久々の投稿です。
今回は大震災復旧工事の現況報告とこれまでのまとめです。
①1月27日、ウリハッキョにモニタリングポストが設置されました。
設置場所は学校入口の坂道をくだりきったグランド脇です。
電光掲示板に逐一空間線量が表示されております。
だいたいの数値は「0.145μsv/h」。
福島市や郡山市の中心地にくらべ、はるかに低い線量です。「事故」前よりは高いですが。。。
②線量低減化機器等設置
昨年の12月となりますが、教室にエアコンと扇風機が設置されました。
設置費用の半額は補助でまかない、残りの半額は東京都青商会様からの援助で設置しました。
※画像は後ほどアップします。
③構内表土除去工事および校舎復旧工事が11月に完了し、現在は追加工事を進行中です。
グラウンド他、敷地内の放射線汚染物質を除去する表土除去工事ですが、当初この費用の半額は自己負担でした。しかし全額補助となり(県の補正予算)、ウリハッキョの負担が軽減されました。
去る12月26日に文科省の審査を通過したとのことで、今月中に文科省および県対策委員会に申告書を送付します。
表土を除去した結果、数値が劇的に低下しましたが、それにくらべアスファルト面の数値はなかなか低下されません。
また高圧洗浄機などで洗浄をすると、せっかく表土を除去したグラウンドなどに汚染水が流れ出す憂慮がありました。
なので、校舎前アスファルト、寄宿舎入口アスファルトの境目の2箇所にU字側溝を設置する工事を行っております。
アスファルトにたまった放射線物質が、他に流れ出す心配は少しは軽減します。
⑤校舎のPタイル補修
校舎のタイル1500枚をすべて張替えました。
地震と老朽化により割れたりヒビがいったタイルをすべて張替え、学生達の生活環境をより良く整えました。
もともと校内は洗浄を繰り返し行ってきたため、線量は0.08~0.05程度でしたが、これにより少しは低減するのではないでしょうか。
※今後の予定と対策
除染作業は常に進めなければなりません。
今後は数値がなかなか低減しないアスファルトをどうするか対策を立てていきます。
側溝の設置工事が済み次第、現在のアスファルトの上に新しくアスファルトを敷く工事を行う予定です。
また繰り返し行ってきた除染作業のなかでも、重労働である植込みの表土除去を今後進めていきます。
冬真っ盛りで、表土の土が凍りつきなかなか作業を行う条件ではないので、また温かくなり次第作業を計画いたします。
今後も引き続き情報をお伝えしていきます。
金宗仁
今回は大震災復旧工事の現況報告とこれまでのまとめです。
①1月27日、ウリハッキョにモニタリングポストが設置されました。
![福島朝鮮学校アボジ会のブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120211/16/k-jong/8d/77/j/t02200391_0480085411787498487.jpg?caw=800)
設置場所は学校入口の坂道をくだりきったグランド脇です。
電光掲示板に逐一空間線量が表示されております。
だいたいの数値は「0.145μsv/h」。
福島市や郡山市の中心地にくらべ、はるかに低い線量です。「事故」前よりは高いですが。。。
②線量低減化機器等設置
昨年の12月となりますが、教室にエアコンと扇風機が設置されました。
設置費用の半額は補助でまかない、残りの半額は東京都青商会様からの援助で設置しました。
※画像は後ほどアップします。
③構内表土除去工事および校舎復旧工事が11月に完了し、現在は追加工事を進行中です。
グラウンド他、敷地内の放射線汚染物質を除去する表土除去工事ですが、当初この費用の半額は自己負担でした。しかし全額補助となり(県の補正予算)、ウリハッキョの負担が軽減されました。
去る12月26日に文科省の審査を通過したとのことで、今月中に文科省および県対策委員会に申告書を送付します。
表土を除去した結果、数値が劇的に低下しましたが、それにくらべアスファルト面の数値はなかなか低下されません。
また高圧洗浄機などで洗浄をすると、せっかく表土を除去したグラウンドなどに汚染水が流れ出す憂慮がありました。
なので、校舎前アスファルト、寄宿舎入口アスファルトの境目の2箇所にU字側溝を設置する工事を行っております。
アスファルトにたまった放射線物質が、他に流れ出す心配は少しは軽減します。
![福島朝鮮学校アボジ会のブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120211/16/k-jong/0b/b9/j/t02200124_0800045011787501411.jpg?caw=800)
![福島朝鮮学校アボジ会のブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20120211/16/k-jong/fe/71/j/t02200124_0800045011787501412.jpg?caw=800)
⑤校舎のPタイル補修
校舎のタイル1500枚をすべて張替えました。
地震と老朽化により割れたりヒビがいったタイルをすべて張替え、学生達の生活環境をより良く整えました。
もともと校内は洗浄を繰り返し行ってきたため、線量は0.08~0.05程度でしたが、これにより少しは低減するのではないでしょうか。
※今後の予定と対策
除染作業は常に進めなければなりません。
今後は数値がなかなか低減しないアスファルトをどうするか対策を立てていきます。
側溝の設置工事が済み次第、現在のアスファルトの上に新しくアスファルトを敷く工事を行う予定です。
また繰り返し行ってきた除染作業のなかでも、重労働である植込みの表土除去を今後進めていきます。
冬真っ盛りで、表土の土が凍りつきなかなか作業を行う条件ではないので、また温かくなり次第作業を計画いたします。
今後も引き続き情報をお伝えしていきます。
金宗仁