週初めはまたも台風のような暴風から始まりました。

 

 

相当頑丈、になったはずのトマトハウスが三度?壊れました。トマトハウスが壊れることに慣れてしまっている自分にちょっと絶望しています。

 

 

外側のハウスの枠に固定するという方法自体は悪くないと思います。自分の想像以上の風が吹いたということだけなので、強度を上げるなり風の影響を減らすなりの対応をすれば何とかなると思います。とりあえずここまでは前回の通り復旧しました。

 

 

今回は、ビニルシートの端をなるべくはためかせないよう、先の方にも横棒を付けます。

 

 

反対側、上の方にもビニルシート固定用に横棒を付けます。

 

 

それだけでなく、今回は斜めに筋交いも入れます。さすがにここまですればかなり強固になりました。

 

 

風の影響を減らす工夫としては、ビニルシートにスリットを入れてみることにしました。

 

 

スリットだけだと風でどんどん破れていってしまうのでスリットの端はビニルテープで補強します。通しきれないほどの風が吹いた場合はこれでも破れてしまうかもしれませんが、そのまままともに風を受けるよりマシでしょう。

 

 

ビニルシートをパッカーで固定して大まかな外観は完成です。

 

 

あとははためく部分を減らすためにビニルシートの余った部分をカットします。しばらく様子を見ましたが、スリットがちゃんと風を逃がしてくれているようなので、これで上手くいって欲しいところです。

 

 

ポットに植えてから相当時間が経っていますが、ようやく植えてもいいかなぐらいのサイズになってきたオクラを植えていこうと思います。

 

 

先週、施肥等を行って準備をしていた場所に植えていきます。

 

 

まだ苗が小さいのでペットボトルのケースでネキリムシ対策をしておきます。同じ場所に複数本植えたものを含め7個所あるので、順調にいけば今年もオクラはそこそこ収穫できると思います。

 

 

まだ正式に発表はありませんが、来週あたりから雨予報が続くので仮伏せ中のシイタケの原木を本伏せに移行してやりたいと思います。

 

 

敷き藁を取り除くとちゃんと菌が回っているようで、白く変色している部分が見られました。順調のようです。

 

 

本伏せの場所をどうしようかなと思いましたが、どうせ二回夏を越さないとシイタケは出てこないので、このキノコハウスの開いてる場所に積み上げておけばいいでしょう。

 

 

ということでこんな感じになりました。シイタケの原木も数が増えてきたので一年ぐらい作るのをやめてもいいかもしれませんね。

 

 

その大風でガレージの屋根も捲れ上がっていました。釘を打ち直すだけですが、雨がまた降る前に修理しておきます。

 

 

屋根の木材がある場所にトントン釘を打ち直していきます。錆びて割れている部分があるのはご愛敬です。

 

 

一応直りました。ここも屋根を張り替えられればいいんですが、高所作業になって結構危ないのと、シンプルに材料代が掛かるのでなかなか踏み切れません。

 

 

今年はフェイジョアの花が大量に咲いています。ざっと数えても100個以上は咲いていそうです。

 

 

正直、品種名を忘れてしまったので何とも言えませんが、フェイジョアは他家結実の品種が多いので同じ品種と思われるこの3本だけでは実が付かないかもしれません。

 

 

それでも一応人工授粉を試してみます。やってみて全然付かないようだったら、ちょっと他の品種も買ってみようかなと思います。

 

 

ブルーベリーがだんだん色付いてきました。と思ってみてみると、白い毛玉のような毛虫がすぐ横にいました。何かの蛾の幼虫だと思いますが、特定に至らず。

 

 

大丈夫だろうと思っていた稲架掛けの一部も風でぶっ倒れました。

 

 

支柱が倒れたことよりも穂先が地面に横倒しになっていることの方が問題です。カビが生える前に乾燥を再開しないといけません。

 

 

とりあえず束ねたもち麦を引き上げて積み上げておきます。この間に支柱の復旧を進めていきましょう。

 

 

今回はもう麦を刈り終えているので強度の補足も兼ねて稲架掛けを横向きに伸ばすことにします。

 

 

伸ばした支柱はさらに横ブレ防止のための杭を付けておきます。

 

 

一応これで稲架掛けが再開できました。来週からまた雨なので、ある程度乾いたらもう脱穀してしまおうと思います。

 

 

数日後、乾燥の状態を見てみましたが、中央部分はまだ若干湿り気があるものの穂先は乾いているようです。これならいいでしょう。

 

 

一年ぶりに登場の自走自脱機。

 

 

一年ぶりともなると操作も忘れているので、取扱説明書片手に運転しています。

 

 

自走自脱機の畑への移動が終わったので、いよいよ脱穀です。

 

 

今年の出来もまずまずですかね。去年は穂先が完全に倒れ伏していたので虫とかの混入も多かったのですが、今年は大分数が少ないようです。今年試した、倒れないように複数本縛るやり方もちょっと課題があるので、来年どういう風にすればいいか考えないといけないですね。

 

 

コンバイン袋をセットしたら、麦の束を流すだけで脱穀してくれます。超便利。

 

 

脱穀が終わった後の藁は積み上げておきます。これもあとで出番があります。

 

 

やや乾燥が心配なので、虫干しも兼ねて脱穀後のもち麦をシートに広げて追加で乾燥させています。これが終わったらあとは袋に詰めるだけですが、ざっと見た所去年と同じかちょっと少ないぐらいの収穫量にはなったようです。

 

 

年に一度の活躍が終わった自走自脱機はまたシートに包んでお休みです。

 

 

シートはネズミ防止用なんですが、結構隙間は空いてしまうので正直意味があるかどうかは分かりません。

 

 

今年の分の収穫が終わったところで、まだ去年の分が残っています。1袋2kgですからまだ14kgもある訳です。これを大量に消費する方法をちょっと考えないといけません。

 

 

挽いて粉にすればパンに混ぜて焼けるということなので、そっちの方法を試してみましょう。まずはゴミを取り除くために一度もち麦を洗います。

 

 

洗ったもち麦はそのまま挽くとくっ付いてしまいそうなので、少し天日で乾燥させます。

 

 

乾いたらミキサーでかき混ぜるだけ、でいいはずなんですが

 

 

もち麦自体が生の状態ではやや硬いのか、なかなか完全な粉になってくれません。

 

 

粉がちょっと、大部分は大きい粒のまま残る、という結果になりました。もち麦は一度茹でて熱を加えてからの方がいいのかもしれません。まあ一応粉は出来たので、この粉と大きい粒の両方を使ってパンを焼いてみることにします。

 

 

出来ました。粒の方の硬さが少し気になりますが、味は悪くないです。でも、大量消費という感じではないので、ちょっと他の方法を探すことになりそうです。

 

 

先ほど副産物で残っていたもち麦の藁ですが、スイカの敷き藁に使いたいと思います。まずはスイカの苗がある場所以外の耕運からですね。

 

 

できました。草も取れたので、ここに藁を敷いていきます。

 

 

全部使っても敷けたのは半分ぐらいの面積でした。さすがにあの量では足りなかったです。

 

 

スイカもポット苗の状態から少しは成長しています。もう少し伸びたら摘心してやりたいと思います。

 

 

大きめの鉢に植え替えたイチジクの挿し木なんですが、いまいち芳しくありません。残ったのは3本ぐらいであとは枯れてしまいました。土が悪かったのかタイミングが悪かったのか。一応残っているものは元気なので来年植え付けは出来ると思います。この挿し木についてもまた次回試してみようと思います。

 

 

クチナシの花が咲いていました。香りが強いので出てるとすぐに分かりますね。

 

 

リコリスも咲いていました。ピンクでよく目立つので遠目でもよく分かります。

 

 

サツキがちょうど見頃です。サザンカの根元になって実は忘れがちです。

 

 

サトイモ植えた列、と思っていたらなんか違うものが。あれコンニャクじゃね?な感じで、これ以外にももう一本ほど出てきていました。掘り出した記憶があまりないので、どっかに紛れていたのかもしれません。

 

 

ミニトマトが一個だけですけど収穫できました。まあまだこれからです。

 

 

小さくてとても分かりにくいですが、カマキリの子供です。このサイズでもちゃんとカマキリしていました。

 

 

シイタケの本伏せ場所を探していた時に見つけたシーボルトミミズ。こいつは特にデカい気がします。銀色~青っぽい感じですが、山の中だと普通のミミズの色の方が目立たない気がします。

 

 

休憩中のオニヤンマ。比べてみるとギンヤンマよりも警戒心は薄い気がしますね。