今週も全く雨降らず。ただ、日曜の夕方以降に雨予報になっているので、もしかしたら久しぶりに潤ってくれるかもしれません。

 

 

雨が少ないのが原因かどうかは分かりませんが、うちの周辺のクヌギやコナラはまだまだ青い葉を茂らせています。とはいえ、そろそろ紅葉の時期ではあるので、キノコの原木を確保するために伐採の準備を進めておかないといけません。

 

今年伐る場所はある程度決めているので、そこまで運搬車が入れるように邪魔な石や木を取り除いていきます。とりあえずここまでは栗拾いの時に軽く手入れしているので問題なさそうです。

 

 

ただ、そこから先は数年前この先で伐採して以降はほぼ手を入れていないので、大分整備が必要な感じです。

 

 

今回伐り出そうと思っているのはこの場所で、ここはかなりクヌギが豊富なので今回分だけでなく次回もここの木で間に合いそうです。なので、このタイミングで運搬車が通れるようにしておけば後々も役に立ちそうです。

 

 

道中は石やら木やらがかなり邪魔しています。自分の足で歩く分には何とかなりますが、コブシ大の石までは除去しないと運搬車には厳しそうです。

 

 

これで先まで進めるようになりました。手前のマツの木はまだ生きているようなので残置です。

 

 

その後も作業を進めてほぼ目標地点まで来ました。玉切りした丸太の運び出しは来年になると思いますが、まずは葉が枯れてからの伐倒がありますので、チェーンソーや手動ウインチの運搬で運搬車が活躍できそうです。

 

 

雨が降っていないのでシイタケはボチボチ。長雨になってこれぐらいのものが大量に発生してくれたら言うことないんですけどね。

 

 

シイタケの榾木の脇に中身のないムベの実が転がっていました。これは多分サルが食べたんでしょう。彼らに獲物を残すなどという選択肢はありません。

 

 

シイタケのうち、収穫が遅れたものや形が悪いものは乾燥させて干しシイタケにしてしまいます。

 

 

まだ絶対量が少ないので寂しい限りですが、このカゴが溢れんばかりに入るのを期待して雨を待ちたいと思います。

 

 

前回収穫したサツマイモも焼いてみます。濡らした新聞紙とアルミホイルで包んで、熾火の上に置いて蒸し上げます。

 

 

これは成功しました。いい色になっていますね。ただ、大きくなりすぎた芋は中が硬くなってしまっていて、ちょっと食べられないものもありました。それも含めて、やはり土が合わないのかサツマイモの栽培は厳しそうです。

 

 

さて、落花生もそろそろいいでしょう。スコップで周りから順に掘り上げていきます。

 

 

今年の出来は全体的に結構良かったです。実の大きさ自体は普通ぐらいでそこまで大きなものはありませんが、数が揃っているのでかなりの量が収穫できそうです。

 

 

とりあえず全体の半分ほど掘り上げました。あまり一気に収穫しても食べきれないので、残りはちょっと時間を置いて収穫することにします。

 

 

大きいものだけを選別して収穫したにもかかわらず、ペール管に半分ほど収穫できました。改めて今年は収穫量が多いです。特に変わったことはしていないんですけどね。

 

 

早速茹でて味わってみましょう。収穫仕立ての塩茹で落花生は格別の旨さがあるので楽しみです。

 

 

出来ました。お湯から取り上げて熱いうちに剥いて食べる落花生は最高ですね。もちろん、少し冷まして塩気が効いてから食べる落花生も美味しいです。

 

 

菜の花が結構成長してきて、畑がかなりモッサリしてきました。広いので大変ですけど、少しずつ間引きしていきましょうか。

 

 

まだちょっと食べるには小さいかなという感じです。もう少し大きくなったら、間引いた菜の花を軽く湯がいて刻み、シーチキンかサバ缶と和えるだけで一品できます。おひたしなんかも良さそうですね。

 

 

大分涼しくなってきたので、途中でストップしていた木橋の続きをいい加減にやっていきましょう。橋の上に乗せる丸太までは用意しているので、あとはこれをロープで固定していくだけなのですが、とりあえずは草刈りからですね。

 

 

大分スッキリして橋の全体が見えるようになりました。このままでも丸太がちょっと不安定なだけで渡れなくはないのですが、それだと橋とは言い難いのでちゃんと仕上げていくことにします。

 

 

固定に何を使おうかと思いましたが、少々耐久性に疑問はあるものの麻縄を使うことにしました。シュロ縄の方が耐久性は高いのですが、あまり在庫がなかったもので。

 

 

括り方は適当です。あまり動かなければいいかな、と。あと、丸太の本数の関係上、少々隙間を開けつつ固定しないと端から端まで届きません。まあ、数cmぐらいの幅なので落ちることはないでしょう。

 

 

手前側8本ほど固定しました。残りは時間をみてゆっくりやることにします。

 

 

ハウスの中の白菜はどんどん大きくなっています。ヨトウムシを毎日駆除しているので中央部の葉を食べられることも減ってきました。まあ、たまに今までどこに居たんだってぐらいデッカイのが隠れていたりしますけど。

 

 

オクラもまだ実は付いていますけど、成長がかなりゆっくりになっているのでそろそろ終わりになりそうです。種は確保しているので来年もまたこんな感じで植えようと思います。今年はかなりの量を収穫出来て助かりました。

 

 

ピーマンも同様です。葉っぱはまだ元気そうですけど、さすがにもう花は咲かなくなったのでこっちも終わりですね。

 

 

玉ネギも大きくなっています。そろそろ追い肥をしてもいいかもしれませんね。

 

 

ニンニクは案の定、ほぼ全て生え揃いました。あとは大きくなってくれるかどうかですよね。こっちも肥料を追加した方がいいのかもしれません。

 

 

運搬車の道を作るために石を持ち上げたらサワガニがいました。ここは特に水辺でもないんですけど、冬眠に入っていたのかもしれませんね。

 

 

木の葉っぽい蛾。コノハガってのいるようですが、その種類ではないようです。

 

 

旧シイタケハウスで見つけた大きいナメクジ。シイタケを齧っていたのはこいつですね。残念ながら駆除させていただきます。

 

 

軒の下でカマキリが卵を産んでいました。こちらに気付いてちょっとカメラ目線です。この卵は特に邪魔になるものでもないので残置の予定です。

 

 

さっきのカマキリと同一人物かどうかは分かりませんが、他のカマキリを捕まえているようです。交尾かなと一瞬思いましたが、

 

 

ガブリと噛みついて食べ始めました。どうやら小さい方はエサになってしまったようです。南無。