今週は、梅雨時期にも関わらず、比較的安定した天気に恵まれました。

 

 

晴れるのはいいですが、雨が降らない分、作物への水やりが大変です。

 

 

少々取水の勢いがなくなってきているようです。ちょっと取水口の確認をしておきましょう。

 

 

沢自体にさほど水量がないのと、少しゴミが溜まっているようなので掃除です。

 

 

さて、今週のメインイベントはもち麦の脱穀です。どれぐらい手間が掛かるのか、どれぐらいの収量が確保できるのか確認です。

 

 

乾燥状態を確認すると、穂自体はかなり軽くなってきていますので十分じゃないかと思います。

 

 

実を取り出してみたところ、種として植える前の状態になっています。大丈夫そうですね。

 

 

試しに1つの穂から実を取り出してみると、これぐらいの量でした。思ったより少ないのかな。

 

 

麦の脱穀は未経験ですので、とりあえず昔本で読んだ方法を試してみます。板か何かに藁紐を巻いてそれに穂を擦りつけると脱穀できるらしいので、シュロ縄を巻いてそれっぽいものを作ってみました。

 

 

その上に穂を置いて、手のひらでゴシゴシと擦っていきます。

 

 

段々穂がボロボロになり、実が落ちてきました。この方法で脱穀は可能なようです。ただ、

・複数の穂を脱穀できないのでとてつもなく時間がかかる

・割合力がいるので手が痛くなる

という難点が。いくら時間に裕度があってもこの作業だけに時間を割くわけにはいかないので、ちょっと別の方法を考えます。

 

 

色々試した結果、家庭用の精米機で軽めに挽けば大丈夫そうなことが判明しました。

 

 

とりあえず少なめに穂を入れて、

 

 

挽いてゴミを取り除いてみましたが、割れたりしている実はなさそうです。ただし、この方法だと穂のヒゲがあちこち引っ掛かって上手く挽けないことが多いので、ヒゲは事前に切ってやる必要があります。それでも手で擦るより何十倍も速いので、この方法で行きましょう。

 

 

手順的にはこんな感じ。左から、加工前→穂だけ切った状態→穂からヒゲを切った状態→精米機で脱穀した状態。

 

 

とりあえず乾燥させていたもち麦を全部ヒゲを切った状態にしました。穂を落とす作業はさほど時間がかかりませんが、ヒゲを切るのに時間がかかります。延べ3日間、10時間ぐらいかかったでしょうか。ハサミを使っていて手の皮が剥けたのは初めてです。

 

 

ただ、ここまでくればあとは精米機にかけてゴミを取り除くだけ。

 

 

どんどん回していきます。なお、いろいろ調整した結果、この精米機だと最終的に3分突きで5合の設定でちょうど良かったです。

 

 

挽き終わったもち麦はこのようにゴミが混じった状態になっているので、

 

 

風選の要領でゴミを飛ばします。風選機がないので息を吹いてゴミを飛ばします。慣れれば難しくありませんが、息が切れて疲れるのと、微細なゴミは完全に取り除けないのが難点です。まあ、ゴミは軽いので食べる前に水で洗えば浮いて取り除けるでしょう。

 

 

ジップロックを用意して1袋1kgで詰めていきます。全体でどれぐらいになるかな。

 

 

合計で7袋+α、全体で7.2kgほどの収量になりました。自分で食べる分には十分すぎるでしょう。

 

 

栽培面積はこれぐらいですから、手前まで作地を広げると20kgぐらいは作れる可能性があります。ただ、脱穀が非常に面倒なのでそこまでやるかどうかはちょっと考えます。

 

 

麦わらと取り除いたゴミも一応保管してあります。素直に堆肥にしてもいいですし、何か使い道を考えてもいいですね。

 

 

 

ポット植えの面々はアマランサスがかなり育ってきました。来週あたりに植え付けですね。

 

 

もうとうきびもさっそく芽が出ています。これは根元がしっかりしてきたら植え付けします。

 

 

菜の花はほぼ花が終了し、サヤが黄色く染まってきました。時々、鳥(ジョウビタキ?)がきて食べているようなので、そろそろ耕運機を掛けてもいいかもしれませんね。

 

 

畑の中は、なかなか草抜きが追い付いていませんが、黒豆は全体的に大きくなってきました。ここからは虫に食べられて枯れる株も減ってくるんじゃないかと思います。

 

 

ピーマンにやっと実が付いてきました。来週あたりに初物が食べられるでしょうか。

 

 

キュウリも大きくなっています。が、ちょっと上の方に傷があるので病気か何かかもしれません。虫とかは見つけ次第取り除いていますが、いたちごっこが続いています。

 

 

ウメの片方の木がかなり実が色づいてきました。これも来週かな。

 

 

オリーブに花が咲きました。風が吹くたびに横倒しになっていたのでどうかなと思っていましたが、なかなか元気なようです。

 

 

イチジクにも実が付いてきています。今年はそこそこ取れるかも。ビワの二の舞にならないようにしたいです。

 

 

原木栽培としては季節外れのシイタケが収穫できました。久しぶりの生シイタケですが、美味しかったです。

 

 

山の中で見かけた白く垂れ下がった植物、どうやらオカトラノオをいうようです。サクラソウ科みたいですね。

 

 

どこにいるでしょう、な状態のトノサマガエル。最近よく見かけます。

 

 

ガサゴソ音の正体を探すと、納屋の裏でサルが何かを食べていました。こっちに気付くとあっという間に群れごと姿を消しましたが、あまりウロウロされると厄介です。何か対策をしたいところですが、現在のところ共存するしかありませんねえ。