練馬と言えばなにを思い浮かべますか?

と言う質問に

「練馬大根」とおっしゃる方だ
多いと思うぐらい有名な大根。

でも?
皆さん、この大根
実際に見た事ありますか?

また手に取って
調理して
食べた事ありますか?
テレビで見ました(笑)
ではダメですよ!!

実際に自分で
見て触って調理して食べて・・・。

ここまでした方?
少ないのでは
ないでしょうか?

この大根は
葉っぱの部分も含めると
全長が1メートル前後
いや1メートルは超えてきます。

そんな大根は
引っこ抜くのも大変で・・・。

高齢化が進む農家さんでは
作り手が現象
また、そんな大きいものを
流通に載せるのも大変。

だから現代の日本において
いや練馬においても収穫が
減ってきてしまったと言う
側面もあるのをご存知でしょうか?

まあそのような話はこの辺にして

ここからは
私の今シーズンの体験談。

練馬大根の特徴は
実はやや細身で実がしまっている感じ。
その分繊維質が強い。
だからあまり火を入れて使う
煮物などには向かない。

実際に何回か練馬大根を
下ゆでして
炊いてみましたが><
スジっぽい?あまり美味しいとは
言えない

でも・・・。
これを切って干して
切り干し大根。

太めに切って
割り干し大根なんかにすると・・・。

香りよし、歯ごたえよしで
非常に美味しい。

また少し細めに、
短めに切って
サラダなんかに入れても


香りが良く、食感も楽しめて
美味しかったです。


やはり練馬大根が
昔、よく漬け物に使われていた
というルーツを
強く感じさせられました。


来シーズンは皆様もどこかで
練馬大根を見つけて
実際に使ってみてください。

きっと美味しい
おかずが出来るはず・・・。

第2回目は大根シリーズ
「大蔵大根」をまとめさせて頂きます。

それでは良い一日を~~