ども、
しば~~~~らく
ご無沙汰していた、というか卒業したつもりでいた
ガンプラが、再び大進化を遂げているようだ!という情報から
すっかり物欲が抑えられなくなり
ポチってしまった
RG(リアルグレード)
エールストライクガンダム
ちなみに、
RGだのHGだのとグレード表記が乱発しますが
一世を風靡した、芸人さんの話ではありませんので悪しからず
※HG(ハイグレード)
初心者お断り的なパーツ数にわくわくします
ところで
プラモデルを作るにあたっては
まず工具が必要です
数年間、埃をかぶりまくっていた
工具箱を開けてみました
では
しば~~~~らく
ご無沙汰していた、というか卒業したつもりでいた
ガンプラが、再び大進化を遂げているようだ!という情報から
すっかり物欲が抑えられなくなり
ポチってしまった
RG(リアルグレード)
エールストライクガンダム
ちなみに、
RGだのHGだのとグレード表記が乱発しますが
一世を風靡した、芸人さんの話ではありませんので悪しからず
※HG(ハイグレード)
初心者お断り的なパーツ数にわくわくします
デカール(シール)も大量!!
且つ、一つ一つが小さい!!!
老眼泣かせだ!というお話も納得です
※私はまだ老眼は来てないので、なんとか平気です
ところで
プラモデルを作るにあたっては
まず工具が必要です
数年間、埃をかぶりまくっていた
工具箱を開けてみました
ニッパー
ピンセット(何故か同じ物が2つあった・・・)
ヤスリ(結果的に今回は使わないことにしました)
意外と残っているものですね~
ただ、ニッパーは錆びてましたが・・・
ゲームする時間もないのに
こんな時間が掛かる遊びに
再び手を出すので
今回(これ以降)は、
色を塗らないことにしました
そのために、
買うとしたらRGのみとなります
色を塗らないで済ますために、
ヤスリは掛けないことにしました
なので、
部品を切り離したバリを取り除くのは
クラフトナイフでやることにしました
これも何故か新品が工具箱に入ってました
組立は恒例の脚部から始まります
これだけ作るのに1時間かかってしまいました
この可動っぷりが半端ないです!
何気に右側の足も、前傾姿勢を維持してます
足(裏)だけで可動部が3箇所もあることに驚きです
私と同世代で小学生の頃、
ガンプラを作ったことがある人ならば
この可動範囲の凄さに共感してもらえると思います
当時は、
関節が45°くらいしか曲がらなかったですもの・・・
元々は最上位であるPG(パーフェクトグレード))でしか
見ることができなかった可動部品ですよね
その後、MG(マスターグレード)にも展開されましたが
とうとう¥2000台のグレードにも
使われるようになったのですね~
この進化っぷりがたまりませんな(←あぁまたハマっちゃったね)
今回はここまで
今週末の3連休で完成・・・させられるかな~
