仮エンジンに載せ替え
ハヤト君の折れていたスタッドボルトを抜いて交換しようとしたのですが、錆びついてどうしても緩まなかったので、ベルトサンダーで削った上でドリルで穴を空けて、タップでネジ山の修正などをしているうちに、2日目も時間切れ。
意外とあっさりエンジン始動。
50歳の誕生日だけど…
今日は50歳の誕生日です。
といっても、僕の誕生日ではなくて、我が家のカルマンギアの誕生日です。
10年以上前に取り寄せた出生証明書によれば、我が家のカルマンギアは、1969年8月25日に製造され、8月28日にアメリカに輸出されたそうです。
このブログも、もう1年以上放置してしまって、編集方法すら忘れかけていましたが、記念日なので久々にブログに投稿することにしました。
GW後半にカルマンギアでちょこっと那須へ
連休も残り2日となった今日、久々にカルマンギアをガレージから出して、ドライブに出かけることにしました。
GW前半に大阪を満喫
その後、新世界に移動して通天閣に上りました。
ホテルが近かったので、夜にまた北新地を歩いてみましたが、連休中だったので、夜の街は賑わいが今ひとつという感じでした。
この日は、中之島をぶらついた後、道頓堀へ。
またまたご無沙汰してしまいました
昨年の8月にロビを作り始めた記事をアップして以来、またまた長期間ブログを放置してしまいました。
ついにロビを作り始めました
ドライバー1本で簡単に組み立てられるし、説明も丁寧です
11号まででここまで組み立てられました
現在のボディはテスト用の仮のモノで、サーボモーターを接続して、動作点検したりIDを書き込んだりするのに利用します。
後ほど別のものに付け替えられるものと思われます。
今日のところは、この状態で続きのパーツが届くのを待ちます
今回の所要時間は2時間半程度だったので、また10号分くらい溜まったらまとめて作業することにしようと思います。
小学生でも組み立てられるであろうほど簡単な作業なのですが、老眼が進んだ僕にはとても辛かったので、この機会に老眼鏡を作ろうかと思います。
作業後に残ったゴミ
妻に叱られないように分別してみました
早く動く姿が見たいのですが、全80号なので、完成までにはまだまだ時間がかかりそうです…
放置しちゃいました
ひと通りブレーキの分解整備やオイル交換などを行った他に、今回は、2年前に先送りしてしまった部分をちゃんと整備することにしました。
2年前、フロント左トーションアームのボールジョイントブーツが、アッパー、ロアともに切れていることに気がついたのですが、時間がなかったので、ゴム用の接着剤で応急処置をして車検を通してしまったのです。
その後、ちゃんと整備しようと部品を買っておいたのですが、結局やらないまま2年が経過してしまいました。
あんまり乗らないので、2年経っても応急処置の接着剤で傷口はほとんど塞がってましたし、面倒なので今回も接着剤で乗り切ってしまおうとも考えましたが、思い直してきちんと整備することにしました。
トーションアームを取り外し
ブーツを取り外して古いグリスをキレイに拭き取り
グリスを充填して新しいブーツを組み付けます
こうしてひと通りの整備を終えた後、今日の午前中、無事に継続車検に受かりました。
長く放置していたので、排ガス値がなかなか下がらなくて苦労しましたが…
カルマンギアで茨城の海へ
皆さんご存知のこととは思いますが、栃木は海なし県です。
まあ、海なし県といっても、北海道の真ん中あたりよりは海に近いので、都道府県単位で海のある無しを論じるのもどうかとは思いますが…
インマニのガスケット交換
9月の温泉旅行は結局、カルマンギアで行かれなかったので、今年はまだほとんどカルマンギアに乗っていないことになります。
たまには乗ってやらないとと思って、先日、久々に表に出してエンジンをかけてみたのですが、調子がイマイチ。
で、再度、キャブの調整など試みたのですが、どうもしっくりこないというか明らかにおかしい。
左側のキャブ以降で二次エアを吸っているような症状が見られたので、パーツクリーナーを吹きかけて確認してみると、どうやら、ヘッドとインマニの間でエアを吸っている様子です。
さっそくフラット4で部品を手配して、平日の暇な時間に作業しようと思っていたのですが、忙しくてなかなか時間がとれず。
というわけで、とってもお天気が良かった昨日の日曜日に作業することになりました。
左のインマニをキャブレターごと取り外して
合わせ面をキレイに掃除した後に新しいガスケットをセットし
再度、キャブとインマニを取り付け
アイドリングと点火時期の調整を
この後、事務所にクリスマスツリーを飾り
その後、試運転を兼ねて、片道17kmほどの距離にある宇都宮ろまんちっく村まで買い物に出かけました。
思いのほか寒かったので、帰りは幌を閉めて…
すっかり調子が良くなったので、今度の週末あたりにちょっと遠出しようかな。
カルマンギアじゃないドライブ

そしてオイル交換もして
キャブのセッティングと点火時期の調整
その他、プラグコードやキャブのリンケージも新調したりと、着々と準備を進めたのでした。
しか~し、台風の影響もあって、二日とも雨の予報。
出かける時点でかなりの土砂降りだったので、やむなく社用車のスイフトで出かけることにしました。
昨秋に開通した圏央道を通って、途中少し渋滞したものの、河口湖畔には自宅から3時間ほどで到着しました。
いつもはたいてい宿に直行するのですが、今回は妻が行ってみたいということで、久保田一竹美術館に立ち寄ってみました。
正直、染物にはあまり興味がありませんが、いろんなデザインの建物や広々とした庭は、ちょっと楽しめました。
その後、14時半頃に宿にチェックイン。
今回の宿は、若草の宿・丸栄さんです。
14時チェックイン、11時チェックアウトということで、ゆっくりと過ごすことができるのが魅力です。
あいにくの天候なのが残念でしたが、部屋からは河口湖が一望できます
貸切展望風呂からは富士山の絶景が見られるはずでしたが…
屋上展望台にも上ってみましたが…
気をとりなおして、部屋に帰って湯上りのビールなど
その後は、昼寝して部屋で夕食をいただき、爆睡。
翌朝、露天風呂にも入ってみました
10時半頃に宿をチェックアウトして、途中のSAで昼食をとるだけで真っ直ぐに帰宅。
ずっと天候は悪かったのですが、今どきの国産車は空調もよく効くし、エンジンも快調で、何のトラブルもありませんでした。
しかし、運転していてもあんまり面白くないのです。
次こそは、カルマンギアで遠出したいと思うのですが…