あ〜、食べられちゃったね( ̄▽ ̄;)
食い逃げ犯は「ハクビシン」かな?
日が暮れる前に、ビニールハウスを閉めれば
こうならずに済んだかもしれん。
ちなみに、これがハクビシン。
パッと見はカワイイ獣ですぜ!
おっと…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
そんな事はどうでも良くて!!
こちらをご覧ください!
今日は、2023年4月2日。
経緯は分かりませんが・・
網戸の中に、蛾が閉じ込められています。
赤茶色の…なんか、見慣れない蛾。
さっそく捕まえてみるべ!
ガサゴソ(*゚∀゚*)・・・・
おっ!!? スゲェーーー!!
コイツはまさか・・・・
うん… (´・ω・`)
全然知らない蛾でした(笑)
ただ何となくだけど、
ヤママユガの仲間っぽい気がするね。
図鑑で調べたら名前が判明!!
ヤママユガ科の「エゾヨツメ」だとさ( ゚д゚)
この赤茶のモサモサした感じ・・・
昔飼っていた、茶トラの猫を思い出しちゃいました。
おー、カワイイね、ヨシヨシ…(=^x^=)
成虫の出現時期は4〜5月。
口が退化してるので何も食べない。
幼虫のエサは、ハンノキ、ブナ、コナラなど。
このエゾヨツメと、イボタガ、オオシモフリスズメ。
これら大きめサイズで、春に発生する三種の蛾たち。
「春の三大蛾」と呼ばれているそう。
なんか四天王みたいで、
ちょっとカッコイイですね!!笑
標本にしちゃおうかとも思ったんですが・・
結局、逃す事にしました。
翅もボロボロだし(⌒-⌒; )
ってな訳で、夜を待って野外へGO!!
あれ?飛んで行かない(汗)
飛び立ったかと思うと、地面に墜落してしまいます。
もう飛翔できないくらい弱ってるのでしょうか?
やっぱり標本行きの運命なのか・・(・ω・`)
どうやらエゾヨツメ。
夜中ではなく、日没後すぐに飛び始める蛾のようです。
試しに夕方、外に連れ出すと・・・・
フワッと飛翔し、どこかへ消えていきました。
達者でなー!!ヽ(;▽;)バイバイ