旅の2日目

タシケントの観光は最終日なので、いきなりウルゲンチヘ移動です。


約1時間半で、


ウルゲンチ空港に到着。


さらにウルゲンチからヒヴァへ移動して、ウズベキスタン初の世界遺産「ヒヴァ・イチャンカラ」観光です。

イチャンカラはヒヴァ・ハーン国の宮殿のためのエリアで、高級官僚や裕福な商人、聖職者が住んでいたそうです。

現在残っている建築物は17世紀以降のものが大半で、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレットがあるそうです。

早速西門から入ります。


門は4つあり、壁の幅は6〜8m、全長1250mだそうです。


西門を入るとすぐ右手に、カルタ・ミナルとムハンマド・アミン・ハン・メドレセです!

カルタ・ミナルは高さ26m、地中にも10mくらい埋まっているそうです。本当は中央アジアで最も高いミナレットにするはずが、ムハンマド・アミン・ハーンのペルシャ遠征での死により中止になったそうです。中止になった理由は職人さんが殺される?など、諸説あるそうです。

ムハンマド・アミン・ハーン・メドレセの中庭は38×38m、井戸の深さは25mだそうです。


通りには、個性的な雑貨類がたくさん売られています。


冬はよほど寒いのかな?


コーカサスでもそうだったけど、ザクロは各デザインのモチーフにされていて、特別な果物みたいですね。


これは、ナンというパンに模様をつける道具です。


ナンを焼いて無料配布してくれていました。


焼きたて!ディルのナン。今まで食べたナンで、一番美味しかった!!!


クフナ・アルクは17世紀に建てられた宮殿で、執務室、謁見室、モスク、ハーレムのほか、造幣所などもあったそうです。




壁面の七宝タイルが美しいモスクは、博物館になっています。


当時の作業風景や


貨幣などが再現されています。


謁見室


中はちょっと中国っぽい?でも豪華!


見張り台もあります。


通りではいきなり音楽と共に踊り出すグループが!


結婚式かな?


ジュマ・モスクは10世紀頃中央アジア最大規模だったとか?

ジュマは金曜日の意味で、

213本の柱は同じ模様はないそうです。

3.15m間隔で柱が立っていて、説法者から全員の顔が見られるように設計されているそうです。


ちょっと休憩でランチタイム♪

にんじんのサラダは定番!にんじん好きじゃない私でも、とっても美味しくいただけました!


カボチャのスープ


シュヴィットオシュは、麺にディルが練り込んであって、美味しかったです!


はちみつのケーキ


食後はイスラム・ホジャ・メドレセ


ミナレットは45mで、ヒヴァで最も高いそうです。


ここでは結婚の撮影していました。


メドレセの中は地味な感じで、


博物館になっていました。




アラクリ・ハン・メドレセはイチャンカラの東に位置し、


メドレセとともに、


キャラバン・サライとバザールも作られたそうです。


タシュ・ハウリ宮殿はイチャンカラの東門の近くにあります。


ヒヴァで最も豪華なタイルや柱で飾られています。

2階はハーレムで、謁見室や儀式の間などがあり、中は迷路のような通路で各部屋と行き来できるそうです。

ハンの執務室


執務室内。こちらの天井と


執務室入り口の天井が統一されています。


4人の正妻にはそれぞれ部屋が与えられ、


入り口の天井のデザインもそれぞれ異なっていました。








中には博物館もあり、


衣装にまつわる展示物がありました。


一旦ホテルにチェックインしてから、お散歩がてらイチャン・カラへ。北門から入ってみました。

こちらは地味な感じです。


ちょっと城壁にも登ってみました。


地味というか、人が生活している区域のようです。


先ほど観光したところをもう一回りし、ホテルに戻る途中女の子に声をかけられました。

英語の勉強中で話してみたかったのかな?

英語で中国人?と聞かれたので、日本人だよと答え、歳を聞くと、まだ英語が少ししかわからないと言い、ゆっくり考えてから12歳と答えてくれました。数字、咄嗟に出てこないよね。

なので、記念に写真を撮りました。英語がんばってね!


夕食を取るためにまたまたイチャンカラへ行くと、あちこちで楽器の演奏で歌と踊りが披露されていました。


定番のサラダ、ビールのお供に最高です!

かぼちゃのサモサも美味しかった。

牛肉とにんじんかな?スープと


ケバブ的な?メインと


バクラバのデザート。


夕景が美しい!


ライトアップされて、昼間とはまた違った美しさ。


ずっと見ていたい景色です。


ラッキーなことに、帰りのバスから花火を見ることができました。


今夜のお部屋、ゆっくり休めそうです。