御無沙汰しております
(・・・何て言う挨拶しても誰も見てないと思うけど…)
決して何もしていなかったわけではなく
オイル交換やワックス掛けたり色々と段取りして・・・
台風で落ち葉のゴミだらけになったり・・・・(T_T)


そんな感じでUPしていなかっただけで色々と時間を見つけてやってました。
車以外の事も忙しかったり天気もね~・・・
野裸整備も大変ですよ・・・(屋根車庫が欲しいな~)

そう言うわけで久々にまとめて作業が出来たのでUPしていきます


バッテリー移設です。
実は1番最初に買ったパーツ何です
車が納車される前から持ってました(笑)
やっとやる気が出てきて(他の修理?とか有ったので・・・)
パキパキっとやってみました。

{9BC42CB8-A3BE-404F-94FF-B6074B789334:01}
まずは手に入れた高級バッテリーを入れてみました
(実は友人から安く買ったんですがね。新品です)
サイズを測って買ったんですが、入口?が狭く少し加工しました
キッチリ入らないと怖いですからね
それとしっかりと止まっていないとね(^O^)/
完璧です(あ~~~良い響き)
しかし・・バッテリーって重いな~・・・・

{53FA5A5B-37C8-4811-9C6C-2C049C0B55AC:01}
ロボット君だぞ~~~・・・・(;一_一)

そして燃えるのが怖いのでサーキットブレイカーを付けました
しばらく乗れないような感じの時は切って置けるしね
言わなければ分からないのですが・・・・
穴あけ失敗して若干横にずれてます・・(;一_一)


{D3123090-0EE7-4C51-9928-63034258F525:01}
そんな感じで日を改めて車体に取り付けてみました
本当は助手席側の後ろか、欲を言えばリアシートを取っ払って
2名乗車にしたかったのですが・・・
諦めて運転席側の後ろになりました。
ここじゃないとケースの座りが悪かったんですよ~
2時間ばかり悩みました
それとボルト止めですから底に何もないか調べるのも
時間かかったな~~・・・
最後はステンのタッピングでばっちり動かなくなりました
(だってブレーキ踏んで飛んできたら怖いし・・・笑)

ちなみに今現在もリアシートの背もたれは有りません。
付ける事も出来るけど、車検まで要らないかなと言う事で(*^^)v
人も乗らないし(乗れないの方が正解か・・・笑)


{3B0B0E02-449B-4941-AE66-7CBBF4620891:01}
それからまたまた日を改めて配線です。
これだけは自分で出来ません
コードも無いし、道具も有りません。
そう言う事で友人(昔にショップをやってた友人)に施工してもらいました。
今は他の仕事をしてますが、オーディオだけは暇を見つけて施工してます

一応、詳細はオーディオテクニカの4ゲージです。
やっぱり伝導率やその他の事を考えるとコードは妥協できません
4~5mの距離を這わさ無ければ行けませんし、表皮の頑丈さや
コード自体の柔軟性とかね

あっ!よくネットとかで「ブースターケーブル使用」って言うのを見ますが
あれは正直なところ怖いですよ~~(-_-メ)
少し曲げて置いとくだけで、そこから表皮が割れたり、内臓が見えたりしますしね
ボディアースが通っている所を這わす訳ですからね。
無理してでもコードは良いのを遣いましょう(^O^)/
(まぁーこんなことする奴はあまり居ないでしょうけどね・・・笑)

{E51B4A00-1C74-43AD-BD80-55714D845ECE:01}
そしてエンジンルームからとりあえずフェンダー内に回して
室内に引き込みます。
弄るまで知りませんでしたが・・・
フェンダーカバー?が2重になっているのね・・・
無理やり剥がしました。
画像はサイドウィンカーから見た図です。
室内に入れるのもムズカッタナ~・・・・
まぁー自分は助手しただけですけど・・・^m^

ちなみに友人がウィンカーを取る時
ウィンカーステー?を割っちゃいました
良く見たら前に割れて居たのをエポキシ系の接着剤で修理してました
ついでに両方交換です
プラスティックは経年劣化しますからね

後日ですがお洒落?なクリアーウィンカーが
格安で有ったので交換しました(画像なし)
若干・・・収まり悪いけど・・・(安物はダメね・・・)

{738D9E51-C5C7-4216-A884-71292B1AABA5:01}
そしてCPUを外して足元の内装を剥がして後ろまで持っていきます

{75303EED-3BA4-4F86-A015-47501F83E66E:01}
そしてリアシートの下を這わしてバッテリーボックスまで来ました。
室内に入ると意外とすんなり行きます(当たり前か・・・)

あっ!この間買ってきた小物入れが写ってる
これはタバコとか入れるのにかなり役立ってます。
7はほぼ、小物入れが無いのでこれは良いですよ
お勧めです。(*^^)v

{B76B8A2C-EBF1-48AB-A06B-791527819C8F:01}
そしてロボット君の鼻の下から突っ込んで上から出して
目から中に入れてプラス側は完成。
マイナス側も車体にアースして完成
ちなみに最初はマイナス側を黒にしようと思ったのですが
コードが余ったので勿体無いしと言う事で同じく赤です。
後日、友人に「間違うでー」って突っ込みが入りました。
まーね・・・大丈夫やろう・・・(;一_一)

{13C0968D-97B8-447B-946E-2FE8C8663891:01}
そしてエンジンルーム側で長さを調整してカットです。
普通のペンチとかじゃ簡単に切れませんよー
番線切りで両手で切ってました。

{7EABA150-EEF2-41B5-9DBD-54D515794700:01}
そしてプラス側をヒューズボックスの所で結束して圧着テープでぐるぐる巻きにし
タイラップで動かないように固定して完成
アース側はそのままボディにネジ止めしました。

問題無くエンジンもかかって完璧!!(^O^)/

ベルト交換の整備性も上がったかな??
少し音がしてきているのでそろそろベルト交換もしなければ行けないし
(実は既に2本買ってたりして 笑)

{CF34A9CB-7586-4D76-9D31-8D4527AEC1CE:01}
やっと見えました!!
ラジエター!! ファンも綺麗に見えてます
これでラジエターからの熱風の抜けも良いでしょう
それとオーバーハングに重量物が無くなりました
でかいバッテリーが入ってたからね~
外すと汚れが目立つので今度は掃除だな
少し錆びも見えて居るので奇麗にしてタッチアップしておこう

あっ!こっちの画像だとアースの処理が見えてますね
元に戻す事を考えてターミナルをそのままネジで止めました。

これで一連の作業は終了!!
まだまだする事や、やりたい事が有るけど
しばらくは時間が取れそうもないので今度はいつになるかな~
物も仕入れたいし・・・^m^

{89385A98-D778-4025-A2F8-BC39C8D10433:01}
最後はステッカーチューンです。
上からトータルセブン
前オーナーが買ったところらしく
HPやブログを見る限り、7整備やチューンはお任せできるかなって言う事で
ステッカーを張ってみました
今お気に入りのショップです
来年の2月末が車検ですが、依頼しようか考え中
懐具合と相談ですが、色々とみて貰って完璧にしてもらおうかなってね

次がマツダスポーツですね
言わずと知れたマツダのレース部門?ですね

そしてダンロップ
ちなみに今現在、履かせているタイヤはBSですけども・・・(;一_一)
とりあえず、ダサイ事をしてます。

そして、これまた有名な雨宮ですね。
このステッカーが憧れだったんですよ
最初はでかいのにしようと思ったのですが
あまりでかすぎるので中の300mmにしました。
カッコイイ!!(*^。^*)

とりあえず有る分だけ貼ってみました
後は・・・・うふふふふ・・・・
あまり貼り過ぎると何なんで少しだけ考えて居るのが有るので
貼ろうと思います
あっ!自作になりますが^m^

まだまだやる事が有って楽しい!!(笑)
(病気だな・・・・)