□ 食物連鎖における一次消費者の個体数は、高次消費者の個体数に比べて多い。
□ 生物濃縮は、環境よりも高い濃度で生体内に外界の物質を蓄積する現象をいう。
□ フードマイレージは、食料の輸入量に輸送距離を乗じた値である。
□ 食品ロスの増大は、環境に対する負荷を増大する。
□ とうもろこしはイネ科である。


□ 米の主要たんぱく質はオリゼニンである。
□ 小麦の主要たんぱく質は、グルテニンとグルアジンである。
□ とうもろこしの主要たんぱく質は、ゼインである。
□ そばのたんぱく質含有量は小麦より多い。
□ 精白米のたんぱく質含有量は小麦より少ない。


□ じゃがいもの有毒成分はソラニンである。
□ 里芋の粘性物質はガラクタンである。
□ キャッサバの主成分はでんぷんである。
□ 大豆の糖類にはラフィノースが含まれる。
□ 大豆の主要たんぱく質はグリシニンである。


□ 昆布表面の粉は旨みに関わるマンニトールである。
□ 牛乳に酸を添加すると、カゼインが凝固する。
□ LTLT殺菌は低温長時間殺菌法である。
□ 鶏卵は、サルモネラの主な発生源となる食品である
□ レチノール当量は、βカロテン当量に係数1/12を乗じたものとレチノール量を合計して算出されている。


□ 食品の官能評価に関して嗜好性評価のために選ばれた集団をパネルという。
□ 純水の水分活性は1である。
□ 中間水分食品は、生鮮食品に比べて水分活性が低い。
□ たんぱく質の変性はpHの変化により起こる。
□ 不飽和脂肪酸は、酵素的に酸化される場合がある。


□ 大根の辛味成分はイソチオシアネートである。
□ 大根のビタミンCは、人参とのもみじおろしで参加が促進される。
□ 筍のえぐ味はホモゲンチジン酸である。
□ 野菜など青臭い匂いはリポキシゲナーゼの働きによって構成される。
□ 椎茸の香気成分はレンチオニンである。


□ ニンニクの香気成分はアリシンである。
□ バナナの香気成分は酢酸イソアミルである。
□ とうもろこしの色素成分はルテインである。
□ ウコンのクルクミンはポリフェノールの一種だがフラボノイドではない。
□ アミグダリンは、あんず種子の毒成分である。


□ 梅の未熟果実の核にはアミグダリンが含まれる。
□ クロロフィルが褐色になるのはマグネシウムの離脱による。
□ アントシアニンが赤色を呈するのは酸性の条件下である。
□ エビやカニを茹でると赤色になるのはたんぱく質変性(アスタキサンチンの遊離)による。
□ 生のわかめを湯通しすると色調が緑色に変化する。


□ わかめは灰干しにより色が鮮やかになる。
□ ストレッカー分解では、香気を有するアルデヒドが生じる。
□ 食品安全委員会は食品安全基本法により設置された。
□ K値はATPの分解物を定量して求める。
□ 脂質の酸化は手延べそうめんの加工に利用されている。


□ 油脂の劣化は光線により促進される。
□ ブランチングにより酵素的褐変を抑えることができる。
□ 解凍後のドリップ量は急速凍結により減少する。
□ 野菜の漬物では乳酸菌が生育する。
□ CA貯蔵では二酸化炭素濃度を大気より上昇させる。