こんにちはおねがいけーこです✨




 前記事の続きです。


健康に気を使う方なら

うっすらとでも、体に良くない、、

と思われたのではないでしょうか?



でも体に悪いのなら、

なぜそんなものを作る必要が?!

と、思いますよね??



それは歴史をみると理由がわかります。


それには世界の
植民地支配、奴隷制
に関係があります😰


砂糖の歴史↓「砂糖に関する残酷な真実」

体を冷やす砂糖の原料は、赤道以南の暖かい地域が主な生産地。

王族などニーズがあるのは欧州各国。




よしりん先生解説↓

 歴史の真実!アヘン砂糖と奴隷制



新大陸発見後、王族や貴族階級の

ニーズに応えるため、大規模農園を開拓



生活に全く必要のない長時間労働をさせるため、
砂糖とコーヒー☕が大活躍


労働者は無理やり連れてこなくても 

甘い砂糖、カフェイン入りのコーヒー☕があれば自ら仕事場に。


長時間、無賃金で働かせることが出来る👀


こうして奴隷、植民地支配は完成しました



そうして世界を支配していく
欧州の様子をじっと見ていたのが日本。。


そして取った策が鎖国😅

海外の情報を得るために
最低限の貿易、玄関口のみにし
砂糖、コーヒー等流通をコントロール。

自衛の策でした。



イタリアでは朝、朝食がわりに

砂糖たっぷりのコーヒー☕を飲んで仕事に向かう人が多いと聞いた事があります💦



イタリアに行った際には実際、そのようなビジネスマンも目にしました。




日本にも、ありますよね?😰

缶コーヒー。。😵


こどもの頃、大人に憧れて飲んだ甘い缶コーヒー。


あとからくる酸味かカフェインか、

ひどく車酔いした記憶があり😵


ちょっとトラウマです。。😰



酸味が出るのは
砂糖は強い酸性を持つからとか。
(正食と人体/ p148より)



微糖 でもかなりの砂糖が入っており

一瞬元気は出ても、疲れるはずです。。



色々考えさせられますね。。



さて、

砂糖や麻薬により支配されることを知っていて、入れないようにしていた日本🗾



チョコレートをばら蒔かれる

大東亜戦争以前に家庭にあった甘味は



無理な精製からではなく

自然の力を借りて

時間をかけて作る甘味が

ほとんどでした。


甘酒

米飴

水飴

みりん

植物と菌のチカラでつくる甘味です。

食べると体の中に優しく入っていくのがわかりますし腹持ちも良いですおねがい


既に、これだけ充分に甘味もありましたし



そもそも日本人は搾取、支配に無関心。


誰かに作らせたり

無理な働き方ではなく



自分でつくる、

育てることの大切さ

を十分知っていたと思いますおねがい💕



戦前は、米飴の作り方を学校で習っていたと聞いたことがあります✨



誰かを痛めることなく
自分で作った甘味はきっと別格✨
美味しいはずですよねラブ💕



私も今日は甘酒を炊飯器で仕込みますおねがい



常備し、砂糖がわりに、使っています✨




砂糖をとりまく奴隷、植民地支配😰

悲しい歴史ですが


支配ピラミッドから抜ける方法は

既に日本にありましたおねがい



先人達の知恵を、もう一度学校や家庭で

こどもたちに引き継いでいきたいですねおねがい

 

砂糖を使わないお料理教室「つぶつぶ」↓



最後までお読み頂き

ありがとうございました✨ニコニコ

 

LINEはこちらから↓


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 
☆BASEにて
まいにちが楽しくなるハンドメイド雑貨を販売中ニコニコです✨