
学生は春休みになり、4月からは新学期。
入園、入学を迎えるお子様のママさんはドキドキ💕だと思います。
我が家の次女4歳もこの一年、コロナ対策強め✨となった幼稚園でいつもにない不安の中😅一年を過ごしました。
初めての集団生活で菌とふれあい強くなるはずが、入園式から
除菌、3密避けての感染症対策😣
どうやら今は人によっては
感染症対策に対する対策が必要です!😅
感染症対策に意味がなく、健康にはむしろ害であると気づいてしまった以上、
マスク😷はどうする??
アルコール等の感染症対策は??
入園、入学でワクチン接種について何か言われる??
などなど。合わせる範囲では合わせても、合わせたくないこともでて来ます。
ただでさえドキドキな新生活なのに
心配する項目が増えましたよね😅。。
幸い、娘の通う幼稚園は長女が通った園で
先生、園長先生とも信頼関係がある程度できていたので
入園前には自分と娘は
マスク、
手指にアルコール消毒、
額での機器検温はしないこと
を、
それぞれの理由ともとになるデメリットを伝え、理解を頂いていました。
園長からは「そんなことで差別を受けたり、不利益になるようなことはさせない」との言葉も。
一方で
何も分からない次女は、可愛い柄のマスクに憧れたり💕したこともありましたが😅
やはり苦しい!😣と
「しないのが当たり前」に☺️
先生、保護者の誰にも大人からは
していないことについて何か言われることは一度もありませんでした。
結果
暑い日の盆踊り、運動会も、遠足も、次女だけノーマスクでした。
(逆に他の子は皆マスク😣)
楽しみな園の行事。
写真も、せっかくの小さく可愛い顔が半分マスクで隠れます。😰
また幼稚園で着け始めると、こどもにとってもするのが当たり前になるので、そこからとるのは大変に。。
園、学校によるかとは思いますが
夏場も、走るときもつけっぱなし。。
一方、新しく仲良くなったママさんから、
「本当はこどもにさせたくなかったんだけど、言えなくて、、」とどのように園に話したのかを聞かれたことも。
勇気は要りますが、これらのことは誰にも強制はできませんし
小さなこどもを守る権限は親にあります。
心配なことは、入園、入学、新生活の始まる前にダメもとで伝えて備えておくのが一番楽です☺️
むしろうまくいけば
先生がたと信頼関係が築け、親子とも安心して楽しい園/学校生活を送ることができます
例えば
おそらく先生も面倒を避けたいだけなので、
「これなら安心です」と表明することはお互いメリットになるんです✨



最後までお読み頂きありがとうございました✨