こんにちはニコニコ


食事に関して。


うすうす気づいてはいましたが、日本のスーパーに並ぶ加工食品は、添加物だらけです。😱💦


小学生の家庭科の時間では、食品添加物はできるだけ避ける。


表示の少ないものを選びましょうね、と教わった記憶があります。


でもせっかく学んだのに、自炊する頃にはそんなことはスッカリ忘れており😣💦


コンビニで食事を買ったりしていましたし、成分表示を見ることなんて無く過ごしていたのですが、、、



情報収集をするうち、Twitterで日本の闇を知り、食の安全がまるで守られていないと知りました。


まんがで簡単にわかる! 日本人だけが知らない汚染食品~医者が教える食卓のこわい真実 https://www.amazon.co.jp/dp/4909249230/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_GR2H7X0FQ02WE2AGVA5N

こちらは内海先生の著書ですが、数々の問題についてとりあげられています。



そしてこちら。


食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 https://www.amazon.co.jp/dp/4492222669/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_FCCB2F7CPEZW3CJMG835


 


食品添加物商社に勤めてセールスマンとして活躍していた安部司さん。

安部さんは、その添加物だけで"食品もどき"を作る事ができると言います。

廃棄するようなクズ肉をミートボールやハンバーグに😱💦💦💦

水と添加物でコーヒーミルクに😱💦💦💦

便利すぎて😱!恐ろしいですね、、、


スーパーの食品を見ても、日本の食品のほとんどに何入っている食品添加物。 

世界から見ても、日本は認可されている数も突出して多いのです。

本当に問題は無いのでしょうか?

ある日、安部さんの娘さんが自分の作った添加物入りの加工商品ミートボールを食べるのを見て、ハッと気づいたと言います。

食べさせたくない。

自分は、誇りを持って仕事をしていたが自分のこどもには決して食べさせたくないものを、作っていた。。

その後、安部さんは長年勤めたその会社を辞め、危険性を伝えていく事を決めたと言います。

大変勇気ある決断だと思います。



テレビでも人気の業務スーパー。

行ったことがありますか?


海外から輸入した食品が多く並びます。


その中のヨーロッパ産の食品の成分表示を見ると、明らかに日本の食品に含まれる添加物と比べて、少ないのです。


使われていても、1,2種類。


ですが同じような食品を国産品で見てみると、5~10種類は入っています!!😣💦💦


どうしてこんなに入っているのでしょうか??


他国でできるなら、添加物は入れなくても、できるはずですよね?


安い質の悪い材料を使っているから、と思えてしまいます。



また2人目の妊娠中のつわり時。


食べて美味しいと思ったものは、それまで普段食べているようなものではありませんでした。


果物や生野菜。


それに加工は焼くだけ、等自然のかたちに近いような食品でした。


じゃがいものオーブン焼き、トマトやレタス、きゅうりと塩を良く食べていました。


→今思うと、からだ(もしくはベビーベビー🚼が)毒出ししたかったのですね😅💦💦


これが日本の食品は実は危ないのでは、と実感したきっかけでした。


欧米では食品と認められないほど危険性の高いものが普通に売られていたり、こどものお菓子に入っていたり。


強い発ガン性があったり、


腸内環境が一度で悪化してしまう添加物もあったり、


そして日本では良く使われているのです。



気づいた今は、加工食品を買うときは慎重に。


おやつはほぼ手作り。🍪



幸い、私の実家は父が料理好きで加工食品はほぼ買わない家庭だったので、


小学校高学年になり、お友達の家でインスタントラーメンやレトルトカレーを普通に食べる友達を見て、

昨日停電か断水か、何かあったの??👀と思ってしまうくらいでした😅💦


今思えば、夫婦共働きで、双子の私たち含め3人の娘たちを抱えながら、よくやっていてくれたんだなあ、と思います。

 

今は、こどもにジュースを頂くことも多いのですが、飲ませるときにも気を使います。


飲んだあとは風邪をひいたりかんしゃくを起こしやすいですし、できれば飲ませたくないなと思っています。


私のこども時代には飲む習慣がなかったのですが、、これも習慣ですよね。


飲まずに育った子は、大人になっても飲みません。


賢い人だなー、と思う人の親は食事の意識が高く、実はこども時代には市販のお菓子や加工食品を食べさせていなかった、という例がよくあります。


心を育てる子どもの健康食 (池田書店の妊娠・出産・育児シリーズ) https://www.amazon.co.jp/dp/4262128377/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_JN4BZR0Y9DXXRJ05HYAH

こちらは食事で自身の健康を取り戻した東城百合子さんの著書。


我が家は一年前まで特に気にせず食べていました。


加工食品を買わないことで、大変になったこともありますが、食事はその人の一生のからだと精神をつくるもの。


考え方で人格も変わる気がします。


こどもが大人になったとき、食事に気を付ける習慣があって良かったな、と思ってもらえるよう、母として気をつけていきたいです。


これからでも、遅くないかなと思っています。