左は100円(百均)で買った醤油差し
右は200円くらい出した醤油差し
以前は醤油差しは使わずに800mlボトルから直接注いでいました。
醤油差しをケチっていたのではありません。
👨狭い我が家、出来る限り物を置きたくない。
👩子どもが倒すと汚れる、勿体ない。
方向性は違えど不要という点では一致。
しかし冷奴、山芋、焼き餅にかけるときボトルでは量のコントロールが難しくかけすぎることが頻発。
結局、醤油差しを買うことになりましたが、目的は少量を出せることであり百均品で充分だろうと写真左の物を書いました。
しかし使用後にキャップのネジ込み部から漏れ出てきて汚れます。
百均だから仕方ないと勝手に解釈し少し高い物を買いました。
こちらは漏れません。
裏側を覗いてみました。
太くて平らなパッキンと細くて丸いパッキンの違いがあります。
こうした部分にメーカーの製造ノウハウの優劣が出るのでしょうね。
一つ勉強になりました。
次は油ポットです。
オーブンレンジやオーブントースターでノンフライ調理を試しましたが上手くいかず油で揚げています。
揚げ物の残り油を保管するポットですが
・鍋からポットへの注入時に溢れる。
・ポットから鍋への注入時に溢れる。
醤油差し同様に良い油ポットに変えるか、それよりもノンフライを極めるか、さてどうなる?