これまでは徒歩数分のセブンを利用するためらくらくメルカリ便(ヤマト便)を選んでいました。


何個か売れてくるとだんだん欲がでてきます。


少しでも利益を出したい!


利益=売価ー原価ー経費


私は商売ではなくあくまで不用品を売るので原価は考慮しません。


売れる価格は相場があるので高くては売れません。


利益を増やすには経費を下げるしかありません。


経費には

メルカリ手数料

送料

梱包材

ガソリン代(車で運ぶ場合)

などがあります。


それぞれの節約を考えてみました。


メルカリ手数料

手数料還元キャンペーンの期間に出品する。

期間内に売れなければ一旦取り下げて次のキャンペーンに再度出品する。


送料

普通郵便で発送する。

封筒に入るものなら可能。

但しネコポス(210円)より安いのは規格内で100g以内に限られる。


梱包材

ネコポス(210円)と宅急便60(750円)の間に位置する宅急便コンパクト(450円)。

サイズは20×25×5=2,500cm3

専用箱(70円)が必要であり合わせて520円。


対して日本郵便のゆうパケットプラス(455円)

サイズは17×24×7=2,856cm3

こちらも専用箱(65円)が必要で合わせて520円。


同じ金額ならば近いセブンで宅急便コンパクトに軍配が上がるのですが、ゆうパケットプラスは容積が14%大きく、何より高さ7cmは使い勝手が良さそうです。


また宅急便コンパクトは専用箱再利用不可に対してゆうパケットプラスは再利用可。

空箱があればゆうパケットプラスは65円利益が増えることになります。

再利用可否につきネット情報を総合すると

"側面にあるゆうパケットプラスの文字が一つでも見えておればOKだが担当により判断が違う。ローソン持ち込みの方が甘い。"

ネット情報を鵜呑みにしてはいけない。

郵便局で聞いてみました。

👨‍🦳サイズが変わっていなければ使えます。


ガソリン代

セブンは徒歩数分、郵便局は自転車で7-8分。

どちらも無料ではあるがここは24時間対応のセブンに分があるかな。