今日の東京は、どんよりと厚い雲に覆われています。
梅雨空ですね~。
今朝は御飯が食べたく、おにぎりを作りました。
そして最近はまっているもずくのお味噌汁・・・
今まで、もずくといえば酢の物でしか頂いたことがなかったのですが、
このもずくのお味噌汁、特に主人の大のお気に入り♪
もずくのてんぷら、もずくご飯など、これからもずく料理のレパートリーを増やしていきたいです。
♪もずくについて♪
フコイタンのがん予防作用か注目されている
細い糸のような海藻で、ほかもの藻について成長するのでその名前がついたそうです。 沖縄では大量に人⊥栽培されています。生のものはほとんど流通しておらず、塩蔵されたものや、酢で昧つけされたものをパックづめしたものが販売されています。2~3月にとれるものが味がよいと言われ、旬は春から初夏にかけてです。 海藻のなかでは、カロテンが校的多くなっています。
もずくのヌルヌルした成分は、フコイダンやアルギン酸といった水溶性食物繊維です。 特筆すべきは、フコイダンです。フコイダンには免疫機能を高める作用があると言われます。そのため、最近になって、もずくを食べるとがんを予防するのではないかと言われ、注目され始めました。
アルギン酸には、腸内の環境をととのえたり、腸の働きを活発にして便秘を解消する作用があります
細い糸のような海藻で、ほかもの藻について成長するのでその名前がついたそうです。 沖縄では大量に人⊥栽培されています。生のものはほとんど流通しておらず、塩蔵されたものや、酢で昧つけされたものをパックづめしたものが販売されています。2~3月にとれるものが味がよいと言われ、旬は春から初夏にかけてです。 海藻のなかでは、カロテンが校的多くなっています。
もずくのヌルヌルした成分は、フコイダンやアルギン酸といった水溶性食物繊維です。 特筆すべきは、フコイダンです。フコイダンには免疫機能を高める作用があると言われます。そのため、最近になって、もずくを食べるとがんを予防するのではないかと言われ、注目され始めました。
アルギン酸には、腸内の環境をととのえたり、腸の働きを活発にして便秘を解消する作用があります