ロサンゼルスからアメリカ子育て、ウェルビーイングライフ、バイリンガル教育を発信中


明けましておめでとうございます🌅アメリカで過ごす3回目の年越しは、過去2年、パリピなアメリカン方式で過ごし、もう満足した為笑、日本式で過ごしたいという気持ちが強くなり、2023→2024の年越しはできる限り日本の伝統を取り入れた年越しにしました。


大晦日は年越しそばを食べながら、紅白歌合戦の配信をアメリカ時間の31日夕方から見れる幸せラブ


子供達も好きな歌手がでるなど、紅白を楽しめるようになっていて、上の子はYOASOBIまで頑張って起きてました。


紅が女性、白が男性というのも初めて知ったみたい!


元旦はおせち、お雑煮も自宅でいただきました。夫のリクエストですき焼きもおねがい



お節の意味やお重に詰める内容も改めて私も勉強になることが多く、子供達と縁起物の話をしながらいただいたおせちは、日系のスーパーで売っていたものをありがたく購入し手持ちのお重に詰めて完成させていただきましたー🙏いい時代ラブ


ちなみに、日本で買う3倍くらい値段しますけど、これは食費ではなく、教育費だと思って投資しました。


お雑煮は地域性がでますよね!私は広島出身なので、お雑煮は牡蠣が定番だったのですが、嫁いでからいただいたお雑煮に鶏肉が入っていてそれはそれはびっくりしたことを覚えています。


今年のお雑煮は牡蠣を食べれない夫に配慮し、夫の地元のお出汁やさんからいただいた魚出汁ベースに野菜とお待ちをいれたシンプルなものに。


子供達には全国でお雑煮に入れるものが違うんだよーなんて話をしながらいただきました。


ロサンゼルスは日系のものが手に入りやすいので、今年は日本の厳かな年越しが家庭規模で取り行うことができて満足です。お正月の気分も味わえましたラブ


日系のホテルには門松が飾られていたのですかさず、子供達に松竹梅、南天、葉牡丹などを見せ、知る限りのうんちくを話す私爆笑


トーランスにある都ハイブリットホテル内のリニューアルされたレストランの伊勢志摩さん、素敵でしたラブそして美味しかったラブ(撮影許可いただいてます)


さて、一年の計は元旦にあり、ということで、今年は元旦からトレーニング始めでマッチョしかいないジムに行ってきました。

ニューイヤーイブとかニューイヤーとか関係なく、いつも通りの世界観💪🏋️‍♀️🔥がそこにはありました😆


パーソナルトレーナーさんにいただいたジムのオリジナルトレーナーを着てトレーニング🏋️‍♀️


テニスは一月二日に。娘と一緒に習ってます。娘とテニスウェアお揃いにしようと、少しずつテニスグッズが集まってきていますラブ


家族では元旦にトレイルにも出かけました。お天気にも恵まれ、最高でした。









身体をしっかり動かして10年後の筋肉貯金しながら、今年も大きな怪我や病気をすることなく元気でパフォーマンスよく一年を過ごしたいという願いを込めて、元旦にしっかり身体を動かし、たくさん笑ってたくさん食べで飲んで🍾過ごしています。


大好きな日本の震災や事故のニュースをアメリカの年明けすぐに知り、とても悲しい気持ちにもなりましたが、アメリカでできた友人達が、私たちや私たちの親戚の安否を心配してくれてテキストを送ってきてくれたり、あえてHappy New Year を言わずに日本の家族は大丈夫?とテキストしてくれるアメリカ人ママ達の優しさに癒されています。


輪島に住む高齢の叔母の安否もまだ確認できていないので(大丈夫だと信じています)私自身、ブログを投稿するのか、新年明けましておめでとうなのか、いろいろ考えることもありましたが、


災害支援など、できることはできる限りやりつつ、遅くなりましたが、新年の挨拶と今年もアメリカ子育てのあれこれを発信しながら、みなさんと繋がっていきたい、何かしらのインスピレーションを届けられる存在でいたいと思い、SNSはいつも通り更新していきたいと思います。

 

2024の抱負、ビジョンなどは、また改めてシェアします。


今年も緩く肩の力を抜きながらも、頑張るところは頑張る💪


"頑張る"は"顔晴る"とも書くらしいので、私らしく今年も笑顔で過ごす一年にしていきますおねがい


2024年もどうぞよろしくお願いします星


Under The Same Sky with LOVE🌏🌈