朝の散歩を終え、
行ってきました

代々木公園
わんわんカーニバル
2011
~東日本大震災ペット支援イベント~
毎年行われてるイベントなのだが、
今回は東日本震災で復興に向けての支援イベントとして行われているとのことなので
それなら是非に!!と思い、行ってみた。
ショッピングモール(これが一番
に危険なのだが
)、震災セミナー、しつけ教室、屋外ドッグカフェ、
ドッグラン、写真撮影、ワンちゃんの一発芸コンテスト、そしてモチロンチャリティー企画などなど、
さまざまな催し物があって大盛況だった。

まずは一番散財を危惧するショッピングモールへ

・・・やっぱり買った・・・

その他、車に貼るステッカー、シール、オヤツ類・・・
最後にちょぼ用NEWバギーまで・・・



まあいいか、売上金の一部は義援金にあてられるそうだから・・・
そして、当然寄付
私はお札で寄付した。
ところが妻が募金箱にお金入れた時の音が・・・
「チャリーン
」

コラ
札入れろや

腹ごしらえで屋外ドッグカフェ

屋台の沖縄ラーメン&チャーシュー丼食った
トルコアイス、
ドネルケバブも食った(画像割愛
)
~出逢ったお友達~




背中に”日の丸”ブヒ登場
がんばろう
ニッポン
~防災対策セミナー&震災対策しつけチャレンジ~
これはためになった。
被災されてる方のペットの実情は勿論聞けてためになった。
まずは、震災時、ペットも家族の一員で大事だがまず自分の身の安全確保を優先するとのこと。
これはうなずける。
自分が助からなければペットは助からないからだ。
勿論、ペットも共に助かればそれに越したことはない。
あと、逃げる際は、3日分の食料をもって行けばよい。
持ち過ぎなくてもよい。
”3日”というのは救援物資&食料が最速で届くのにかかる日数だからだそうだ。
避難所でペットはダメだと言われているが、実は受け入れてくれる所が思ったより多い。
でも、飼い主さんがペット連れでない方に気遣い、車の中でペットと寝泊りするケースが多いそうだ。
それによるエコノミー症候群が発症するらしい。
その気遣いを少しでもなくすための最低限のしつけをここでやった。
”おすわり””まて”はご褒美のためだけじゃなく、
通常でも出来るようにしたほうがよい。
他のワンちゃんとか知らない人と出来るだけ接し、慣れさせておくこと。
他のワンちゃんとの接し方を、隣の見ず知らずのワンちゃんに実践させたりした。
知ってるようで知らなかったこともあり、面白かった。
でも当のちょぼは・・・
↓

隣の人が偶然フレブルでこれまたいい子だった
スタッフのおねえさんが、『見知らぬ人が接しても大丈夫』実践のために来てくれたのだが・・・

大、大、大興奮
のちょぼであった・・・
エロちょぼ
セミナーも終わり、
あちこち見てたらなんと
コチラの寄付でペットの専門学校のおね~さまがワンちゃんの爪を切ってくださる、というコーナー発見
親指の爪だけ伸びてたから切ってもらうことに。
しかし・・・
この表情・・・
↓



まァ、画像にこんなセリフつけてる私もエロおやじだが・・・



最後に・・・
被災した命が一つでも多く救われますように
行ってきました


代々木公園
わんわんカーニバル
2011
~東日本大震災ペット支援イベント~
毎年行われてるイベントなのだが、
今回は東日本震災で復興に向けての支援イベントとして行われているとのことなので
それなら是非に!!と思い、行ってみた。
ショッピングモール(これが一番


ドッグラン、写真撮影、ワンちゃんの一発芸コンテスト、そしてモチロンチャリティー企画などなど、
さまざまな催し物があって大盛況だった。

まずは一番散財を危惧するショッピングモールへ


・・・やっぱり買った・・・


その他、車に貼るステッカー、シール、オヤツ類・・・
最後にちょぼ用NEWバギーまで・・・



まあいいか、売上金の一部は義援金にあてられるそうだから・・・

そして、当然寄付

私はお札で寄付した。
ところが妻が募金箱にお金入れた時の音が・・・
「チャリーン


コラ



腹ごしらえで屋外ドッグカフェ

屋台の沖縄ラーメン&チャーシュー丼食った

トルコアイス、


~出逢ったお友達~





背中に”日の丸”ブヒ登場



~防災対策セミナー&震災対策しつけチャレンジ~
これはためになった。
被災されてる方のペットの実情は勿論聞けてためになった。
まずは、震災時、ペットも家族の一員で大事だがまず自分の身の安全確保を優先するとのこと。
これはうなずける。
自分が助からなければペットは助からないからだ。
勿論、ペットも共に助かればそれに越したことはない。
あと、逃げる際は、3日分の食料をもって行けばよい。
持ち過ぎなくてもよい。
”3日”というのは救援物資&食料が最速で届くのにかかる日数だからだそうだ。
避難所でペットはダメだと言われているが、実は受け入れてくれる所が思ったより多い。
でも、飼い主さんがペット連れでない方に気遣い、車の中でペットと寝泊りするケースが多いそうだ。
それによるエコノミー症候群が発症するらしい。
その気遣いを少しでもなくすための最低限のしつけをここでやった。
”おすわり””まて”はご褒美のためだけじゃなく、
通常でも出来るようにしたほうがよい。
他のワンちゃんとか知らない人と出来るだけ接し、慣れさせておくこと。
他のワンちゃんとの接し方を、隣の見ず知らずのワンちゃんに実践させたりした。
知ってるようで知らなかったこともあり、面白かった。
でも当のちょぼは・・・

↓

隣の人が偶然フレブルでこれまたいい子だった

スタッフのおねえさんが、『見知らぬ人が接しても大丈夫』実践のために来てくれたのだが・・・

大、大、大興奮

のちょぼであった・・・

エロちょぼ

セミナーも終わり、
あちこち見てたらなんと

コチラの寄付でペットの専門学校のおね~さまがワンちゃんの爪を切ってくださる、というコーナー発見

親指の爪だけ伸びてたから切ってもらうことに。
しかし・・・
この表情・・・

↓



まァ、画像にこんなセリフつけてる私もエロおやじだが・・・



最後に・・・
被災した命が一つでも多く救われますように