おはようございます
いつもお読みくださり
ありがとうございます

物心ついた頃からの
憧れや楽しいそのものだった存在の
訃報が続いてとても哀しいです


🌸
歌舞伎座
三月大歌舞伎

通し狂言
伊勢音頭恋寝刃

今回は

相の山
宿屋
追駆け
地蔵前
二見ヶ浦
太々講
油屋
奥庭

の場面を上演
太々講の後に長い幕間があるだけで一気に通してきます。作品の味わいが途切れず楽しめるかわりに見慣れない場面が続くのでなかなか体力が大変だった弱ッピな私

菊之助さんのお役と
幸四郎さんのお役とか並んで
ほんわか&のほほんな雰囲気で
揃ってやわらかみの強い色香大フィーバーだしやり取りもほんわか揃いでおもしろいしで
凄く好きでした
いっそ耽美な眺めでドギマギでした
2人の色香!なんだこれすさまじいな

折り紙をめぐる追いかけっこは
客席降りもあって一階席羨ましかったな😌
歌昇さん廣太郎さん吉之丞さんたちの
ほんわかした追いかけっこ(笑)




奴林平そそっかしいよね
大切なものはやすやすと相手に渡しっぱなしにしないの!

🌸

 太々講の場面、鴈治郎さんの正直正太夫はあっちこっちちょこまか動き回ってアドリブぽいこと全開でしたが彦三郎さんの正直正太夫はドタバタしないけど憎めなくて可愛かったです(作品全体ののほほん?とテイスト違う感じもなかった)お金の入った袋、下半身でぶらりさせてくれてたりねしてたよ

それにしても懐かしいな。鴈治郎さんの『死んだっ(ぱたり)』(死んだふり)はずっと耳に残ってます🤭


🌸
 今回の幸四郎さんの貢は油屋の場面で万野に責められるところお紺の手前で人間としての愚かしさが発動してしまう様子(しなくてもいいのにお鹿をやたらと見下す言動を取ったり)その『弱さ』の描き方がリアリティがあって痛烈ですらあったと思います。梅玉さんの貢や前回見たときの幸四郎さん(当時染五郎)の貢より『人間の弱さ・愚かしさ』を描いていたと思いました。そしてその姿が物語全体の貢ともズレがない感じがしました。
その分『青江下坂』の存在感は薄かったと思います。

 魁春さんの万野もリアリティがある気がしてそしてどこか心の根っここの万野は貢が好きなのではないかと思える香りがありました。好意とも違うのかなあ。苛虐する魁春さんとそうされてる幸四郎=貢を観ていると湧き上がってくる気分なんだろう。魁春さんと幸四郎さんの演技の攻受のバランス響き合いなのかな。おもしろかった。

 黙って(実は耐えてる)お紺=雀右衛門さんのセリフのないじっとしているそのひとときも凄くて本当はそれは貢の為の冷たさなのだけど、でもそれで貢がさらに追い詰められてもがくあがく様子がもう、修羅場におけるクズ男を観るリアルがあって、貢の場合は(ツッコミどころはあるけど)万野たちにハメられて表面上そうなってしまって追い詰められてるのだけど、色っぽさのあるクズ男が責められてる図が加虐心をいっそうそそってくる感じがあるし、幸四郎さんの追い詰められていきようにまたゾクゾクさせられるし、その3人の響き合いが、すごい芝居観たなと、思いました
この場面も絵として好きなところがあって。
お鹿は着物が緑色、万野のさしている玉簪の玉も緑色、お紺・お岸が紫系統で間に白っぽい貢。その色分け、万野の簪の玉の色が緑になっているアクセントが好きでした。

愛之助さんは出番は多くないけど重要な料理人喜助で、機転の利かせようが愛之助さんの上方のハンサムぶりとピタッとハマる感じで気持ちよかったです。この人が機転利かせてくれたのに貢がさ、まず真っ先に自分の腰にあるものしっかり見ないばっかりに。

お鹿は彌十郎さんで
女方さんがつとめるより立役の方がつとめてくれるほうが良いと思いました
女方さんだとむしろお紺よりも貢よりも物語のヒロインになっちゃうくらい哀れなお役なのでバランスが良い気がしました
彌十郎さんのお鹿目にできて嬉しかったです
お鹿の状況は推し事してる身としては他人事にも思えず哀れで哀しくてお鹿供養してほしいくらい彼女が受ける仕打ちが辛いものに思えました🥲

前に伊勢音頭〜を観たときスペシャルに私の心を捉えた奴林平だった亀鶴さんが今回もこの演目に出演で嬉しいです
やっぱり比較すると彼は関西圏での活躍が多いのかな。なかなか追いかけられずですが応援しています

高麗蔵さんの貢の叔母はしっかりしたつよさがあって素敵でした。今回の貢の頼りなさも強調される感じで、物語の女性陣のつよさが目立つ今回の演出???

🌸
上演頻度の高い場面と
通常上演がなかなかされなくなってしまった場面と通して上演するとどうしても上演頻度の高い場面と他の上演レア場面が一つの物語として見えないようなバラツキを感じたりすることがあるのですが(観るこちらも見慣れない場面の見所がわからなかったり)
幸四郎さんの貢が一人の人物として在ってくれて場面ごとバラバラに見えない演者としてのつよさを感じました。その存在で通し狂言として筋を通してくれていた気がしました。

菊之助さんと幸四郎さんのお役ののんびりも含めて
追いかけっこや太々講の場面の雰囲気も一気に観て今回作品全体の持つ味わいもどこかのほほんとした味わいが強かった気がします

梅玉さんが貢の2015年国立劇場で観たときは梅玉さん貢のつよさと相対して全体もぱきっとしてた印象

演出(型)の違いだったりするのかな???


🌸

普段かからない場面は
役者さん達も試行錯誤隠せない手探り強めになるので日数を重ねてどう深まるかもとても楽しみです

国立劇場で梅玉さんたちの通し狂言を私が見たのは結構前になってしまうし、令和になってからのは見てないし、でも味わいの違いはおぼろな記憶でも感じていて、それがとてもおもしろいです
お芝居おもしろいです

🌸

今日も
素敵で無敵な一日となりますように

だは、また