おはようございます
いつもお読みくださり
ありがとうございます

今日、ちょっと肌寒かったです。

さて

團菊祭五月大歌舞伎
夜の部
宮島のだんまり
大薩摩連中

感想です。

主な配役
傾城浮舟太夫じつは盗賊袈裟太郎:
中村雀右衛門
畠山庄司重忠:中村又五郎
典侍の局:中村梅枝
悪七兵衛景清:中村歌昇
相模五郎:中村萬太郎
大江広元:尾上右近
白拍子 祇王:中村種之助
御守殿おたき:中村歌女之丞
浪越采女之助:中村東蔵
平相国清盛:中村歌六


思いのほか3階席空席があり
もったいない気持ち。
物価はあがるし
コロナ対策も大きく変るしで
世の中が忙しいのかもしれない
でも大向うも威勢よく
客席の熱量も低くなかった印象です。


🍁

暗闇の中で
いろいろな人物が入り乱れて
独特の動きで宝物を奪い合う
【だんまり】

大薩摩の響きにわっくわくしながら今か今かと待ち受ける楽しさ
(大薩摩に大向うかかってました)

浅葱幕落ちて
宮島の厳島神社

まだ一度も行ったことがない場所なので身体が動くうちにこの目で観ておきたいところだなぁとのんびり眺めながら

一同が白旗を巡って手探り争うのを味わいました。

みんながそれぞれ一斉に手探りなので目が足りなくなっちゃいますが…

頼もしい若手花形たち
私はなかなか役者さんたちお一人お一人均等に追いかけることは出来ていませんが彼らへの観劇史も私もじわりと積み重なっていっていますから【だんまり】の楽しさも深まった気がします。

この日私は梅枝さんと歌昇さんばっかり見ちゃってた気が。梅枝さんのご活躍嬉しいです。博多座の『関の扉』芝翫さんが関兵衛をしたときの小町役の梅枝さんの演技で二人の響き合い本当に!素敵だったから!すっかり私惚れてしまってる感じなのですよね。
歌昇さんの“感じ”はなんだか落ち着くのよね。なんだろう不思議。いっぱいおっきいお役つとめていってほしいな。種之助さんはほんと変幻自在〜😊✨などとホクホクしつつ


ベテラン勢が台詞らしい台詞もなくとも
この“大勢”のなかでやっぱり
存在感と味わいが頭抜けてて
歌舞伎おもしろいです

又五郎さん歌女之丞さんが芯の通った存在感を見せてくれて落ち着くし
東蔵さんは前髪のあるお役で
凛々しさと柔らかみと色っぽさが暗闇に仄明かりとなってにじんで見えて
いいなあ✨歌舞伎すごいー😆💖とときめきまくりでした。
歌六さんの清盛の大きさと迫力だけじゃない彼の丁寧さや色味が厳島神社に吹く清涼な風のようと思って見ていました。品なのかな。

雀右衛門さんの傾城浮舟じつは袈裟太郎
傾城としての美しさは暗闇でも眩しく。
本性を現して花道で見せてくれるお姿の妖しさ。男女まぜこぜの感じ。
『カッカッカッカッカッ!』と擬音でもつけたいかのような不敵な笑い顔と(←声はない)、雀右衛門さんの優美な指先の表情と傾城六方(花道見えにくい席だったのであまり語れないけれど)彼の美しさに夢心地でいてそのまま奪われちゃいそうなチャーム能力を発揮していて……おそるべし!雀右衛門=袈裟太郎!

でした☆



だんまりが私にとってさらに恐ろしいのは
舞台写真。
集合写真と
みんなを揃えて各一枚ずつは欲しくなる罠……



さてさてだから
今日もがんばろう🌸


開場時、青空がちらっとのぞいてくれて
おひさまが良い感じに
櫓に差し込んできたように見えて
嬉しかったです☀






素敵で無敵な一日に
なりますように


感想つづきます


では、また🍁