いつもお読みくださり

ありがとうございます


映像配信サービス

ミレール

歌舞伎オンデマンド



通し狂言

霊験亀山鉾〜亀山の仇討

片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候


視聴しました。


特別ポスター↓






歌舞伎美人

2023年1月23日記事

https://www.kabuki-bito.jp/news/8110 



配役



🌸


🌸


🌸


配信では
大岸主悦=片岡千之助です。


国立劇場で見て以来2回目
仁左衛門さんの一世一代

仁左衛門さんの悪、悪、また悪を楽しみました。表情のひとつひとつ、お声の響き、堪能。前回よりさっぱりした気がしましたが、彼の放つ悪の男のエロシズムと魅力にメロメロです。絵になる…ああ😌✨素敵。




この演目を見た第一印象は
芝翫さん出番多い!&
久しぶりに見たけど石井源之丞こんなやつだったけ?でした☆忘れてたー😆憎めないんだけど恋心とめられない困ったさんぶり(が、それがために仇討ちは子孫によって果たされるのだけど)すごかったです。

私は未プレイですが【俺の屍を越えてゆけ】というゲームをちらりと思い出しました。

源之丞は芝翫さんが演じているのですが、最初の登場から女の人と一緒にいるのが自然で打ち解けやすそうな雰囲気なのが他の演者の方々との居かたからも表現されているのがいいなと思いました。(細かな設定わかりませんが私がこの人とこの世で出会うことがあるなら『女兄弟多そう』と感じると思います。)

仮名手本忠臣蔵の五段目と七段目イメージしやすいなと思いました。芝翫さんで平右衛門をみたりこの間は勘平みたりなので特に。

おつま(雀右衛門)とお松(孝太郎)が『おかる』で

袖介(芝翫)が『平右衛門』
源之丞は『勘平』になるのかな?
金六(歌昇)は『千崎』連想したよ!提灯の火の件!この間の国立劇場のコラボ忠臣蔵からまもなくておもしろく思いましたよ!
それならきっと水右衛門は超進化した『斧定九郎』!
金六と源之丞の仇討ちを返り討ちにする場面の大道具なんか忠臣蔵の五段目ぽさがなんとなくあるなあと。

そして
丹波屋の場面が二階と一階で展開するのは七段目イメージなのかしらなどと思ったり。
(ここで源之丞の仇討ちのためにわざとのおつまの愛想尽かしがあって悔しいながらも花道を去っていく源之丞のチラリズムさせぶりがとってもおもしろかったです)

主人公の敵側の役と味方側の役を鴈治郎さんが二役しているというのも配役の楽しさと思いました。はじめて見ると混乱するだろうけど😂立場によって敵にも味方にもなる権力を現した配役みたいな深読み(←正しく読めてるかはわからない)


隠亡の八郎兵衛はたまたま主人公の仇とそっくりさんと思っていたら水右衛門と主従関係もあって恋の意趣返しと共に源之丞の子を宿したおつまを殺害しようとしてきます。
井戸と刺青と殺人。主従関係も絡んで『夏祭浪花鑑』を思い出しました。絶対恋の恨みのほうがつよいけど、これも主従関係的正義なのか、な???という問いかけと思ってみていました。

本水の雨の中の戦いは
最前列取って見たかったよね…!

芸者のおつまは身重なのに八郎兵衛やおりきを倒し、水右衛門とも対決の大奮闘!(棺桶の取り違いはちょっと笑ってしまいます。そしてその中から出てくる水右衛門がモクモクスモーキーなのがかわいく思いました。)けれど叶わずお腹の子ども共々殺されてしまうのが哀しいのですが

この次の場面でお松の家のお庭におつまが最初に登場したときに着ていて美しくて印象的だったお着物に描かれている花(菖蒲?)がひっそりと咲いているのが優しさなような、ある種の出演のような、そんな気持ちになりました。
その花をおつまとして自身も子も殺された母親、お松は夫を殺された妻(←隠しだけどこの場面で正式に婚姻関係を認めてもらえる)息子を殺された源之丞の実母、という女達が揃っているのだなと思いました。
それに最初の場面の源之丞の帰宅と
最後の源之丞の無言の帰宅とペアになっている感じも切なさ倍増にさせるやり口(笑)でまんまとハマる私なのでした🥲よーわーいーのー!こーゆーの!
源之丞の女の人大好き恋がすべて!みたいなのにくめなくてかわいいし乳母と相合傘で帰ってきたりその場のみんなとも和気あいあいな源之丞を思い出して泣けてきちゃうよ!
すべからく恋を実らせちゃうのが源之丞のすごいとこだよね!勘平はおかる一途だけど切腹してたよ!!!
源之丞は無念だけど、源之丞と同じお顔の袖介が仇討ちの果たされる場に居るので気分的にはスッキリ出来る気がしました。子どもが仇討ちという制度とはいえ殺人するのはやはり心地よいものではありませんが……。残酷さとともにとびこえたユーモアがあるために楽しくくせになるそれが鶴屋南北先生?

最後は切口上で特別な気分に😌



それぞれ役者さん達のおもしろみと味わいがあって、配役の遊び心も楽しみつつ
やはり生でみたかったなと後悔しいしい
配信を楽しみました★

プロレスラーみたいに
やっぱりもう一回、ここをこうしてこう挑みたい!となったらいつでも受けて立ちますからね仁左衛門さん!!!



素敵無敵な夜を
お過ごしくださいませ

あ!
今日エイプリルフールだけど
内容エイプリルフールしてませんからね!
念の為(笑)


では、また!