先日のTRGで3年生の子が、何回もコーチから試合中に「ボールもらってから周りを見るのでは遅い!」

と言われておりました。確かにその子は普段の練習から判断の部分で遅かったり周りを見れていないと感じていました。

 

「周りを見る」というのはどうやったら子供達に理解させる事ができるのだろう?

 

顔をあげて事前に敵の位置や味方の位置を確認しておくというのは言葉では理解できるが、

実際にピッチに立ってそれをやるとなると結構難しいよなと思う。

 

先日のTRGでも味方がサイドをドリブルで突破した際に、中で息子がボールをもらいました。

コーチからはそのままドリブルしてシュートしろ!と言われていましたが、息子は相手チームの大きな子が

すぐ隣まで来ていたので、足裏で止まって逆サイドのフリーの味方にパスを出すシーンがありました。

 

※試合後にその場面の時の事を息子に聞いたら、上記のように説明されました。

 

以前の息子ならまず間違いなくイノシシドリブルで無理やりシュートしてはずしていた未来が見えます・・・。

少しずつではありますが、息子も周りをみて判断している事を感じられる場面でした。