みなさんこんにちは
橋屋です
わたくし事ですが
Instagramも初めてみました
よかったらこちらも
ぜひフォローしていただけると
めっちゃ嬉しいです!!!
自分の気持ちが
最後の最後でよくわからない
自分っていったい何なんだろう
本当はよくわからない
あの人は自信満々でなんで
そんな自信が持てるのかよくわからない
そんな気持ちになったりしませんか?
そんな時は
こんな内面も合わせ持ちます
いつも決断に迷いがち
何を選んだら良いのか
自分で決めるのが苦手で
人の意見に流されてしまう
いつも自己評価が低い
自分の価値を見出せず
人の評価に依存してしまう
いつも人間関係のストレス
人に振り回されることで
友人や同僚との関係にストレスを感じ
家に帰るとドット疲れる
いつも時間管理の難しさ
自分の時間を人の要求に合わせて
自分のやりたいことが後回しに
なっていっている
いつも自分の意見が言えない
自分の考えや意見を持つことができず
周りの意見に従ってしまうため
自己主張ができない
なぜこのような悩みや状態が
生まれていくのか?といいますと
こんな体験をしているかも
親が過保護だった
親が過剰に介入してくることで
自分で考えて決める力が育っていない
親の期待に応えようとする
プレッシャーと葛藤していた
親の期待に応えることが最優先となり
自分の気持ちや考えを押し殺している
厳しい躾と批判だった
何をしても批判される環境で
自分を肯定することができず
人の目線や評価が第一優先になる
自分の感情は抑圧していた
親が感情を表に出させない教育で
自分の感情を理解し表現する事は
恥ずかしいという価値観がある
大前提が無条件での愛情不足
親から十分な愛情を受けられず
自分の存在価値が不確かで疑問になる
いかがでしょうか?
上記の体験や思い当たるふしがあると
そもそも
自分の存在自体が承認されず
不確かで希薄で不安定なのです
自分の感じている気持ちや
自分の感じている感覚を
それダメ、、、
それ間違ってる、、、
それ恥ずかしいこと、、、
こっちを信じている状態
親の価値観を丸呑みして
親の中に他者の中に存在している
その間はずっと
自分のことは不確かな存在で
希薄な存在で不安定なのです
つまりは相手側からの都合では
成り立っているから
相手側からは問題にはならない
自分の事がわからないというのは
わかってもらったら困る相手が
存在していて
その相手に振り回されている、、、
無意識化で
自分も同意しているから
出ていないことになるんですね
なので潜在意識の掘り下げが
重要になってくるのです
自分を掘り下げていく
自分を知っていく
自分に関心を向ける
自分の事がわからない
という人はまずは自分に関心を持つ
というところが大事な通過点です
特にネグレクトで育った人は
自分に関心が持てません
そして放置すると発生するデメリットは
こんな感じです
自己成長の停滞
自分で考え決断する力が育たないため
自己成長が止まってしまう
慢性的なストレス
常に人の期待に応えようとし
心身ともに疲弊する
人間関係のトラブル
自分の意見が言えないことで
誤解や対立が生じやすくなり不満もたまる
幸福感の欠如
自分の人生を生きているという
実感が持てず幸福感が得られない
だけど、フォーカスを当てると
必ず解決していく事はできます
解決した世界観はこんな感じ
自己理解が深まる
自分の感情や考えを理解し
自信を持って行動できるようになる
豊かな人間関係
自分の意見を持ち人との関係も
対等に築くことができるようになる
ストレスの軽減
人の期待に振り回されることがなくなり
心の平穏を保つことができるようになる
充実した人生
自分の人生を自分でコントロールできる
喜びを感じる
人に振り回されずに
自分の人生を生きる為には
自分の事をリアルに理解するのが
大切です!