良い天気の京都です

みなさんこんにちは橋屋です

 

 

 

 

 

 

 

 

さて本日はなぜかいつも

どの時代もどのコミュニティーでも

モラハラやいじめに何度もあう人

の心理構造について

書いていこうと思います

 

 

 

 

 

 

 

  モラハラと共依存状態に悩む二人
 

 

 

 

 

 

AさんBさんは、それぞれの幼少期において

異なる親子関係の影響を強く受けていました

 

 

 

 

 

 

Aさんは

常に親からの期待を背負い

親の望む完璧を求められていました

どんな小さな失敗も許されず

常に親にとっての正しいことを

頭の中や自分の心まで

親が支配しないと気が済まない

という過干渉の環境で育ちました

 

 

 

 

 

 

Bさんは

親からの無関心や愛情不足に苦しんできました

Bさんの親は感情的に不安定で

Bさんは常に親の機嫌を取ることで

愛情を得ようとしていました

 

 

 

 

 

なのでBさんは自分自身の存在価値を

見出すのが難しく他人に依存する事で

自分の心の安心を補おうとしてきました

 

 

 

 

 

 

  心理的メリットでつながる
 

 

 

 

 

 

 

 

Aさんは

自分が常に正しいと言い聞かせ

信じる事で自己評価を高く保ち

心の安定を保としていきます

 

 

 

 

 

自分の失敗を認めることは

自己の存在価値を否定する事に

直結していて恐怖を抱きます

 

 

 

 

 

自己防衛のために段々と

他人を攻撃する事で成り立つ成功体験

が増えていきやめられなくなりました

 

 

 

 

 

 

Bさんは

Aさんのような一見強い人から

Aさんの承認や評価を通じて

自己肯定感を得ようとします

 

 

 

 

 

Aさんの意見に従うことで

Bさんは一時的に安心感を得ていきます

だけどこれは根本的な

問題の解決にはなっていないのです

 

 

 

 

 

  お互いにある根底の恐怖

 

 

 

 

Aさんの根底には

自分の正しさや今までの完璧さが

崩れる事がとても怖い、、、、、

自分の間違いや失敗、弱さを認める事は

自分がいらないダメな人間、、、、

周り誰にも居なくなる孤独感や

強い不安を引き起こします

 

 

 

 

 

なのでAさんはどんな状況でも

自分の正しさを主張し続けるのです

 

 

 

 

 

 

Bさんの根底には

誰かに見捨てられることや

誰にも愛されないという愛情欠乏感から

自分の価値や自分という存在を

他人の評価や承認に求め依存し

Aさんに従わなければならない

という強迫観念に駆られています

 

 

 

 

 

この恐怖が

AさんBさんの2人を

共依存関係に縛り付けて

いるのでです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  解決した世界観を手に入れよう

 

 

 

 

間違いや失敗を受け入れて

自分の孤独感や無価値観を

認めることができるようになると

Aさんも自己評価を他人の評価に依存せず

自分の内側を通じて

健全な自己愛を築く事ができます

 

 

 

 

 

 

Bさんも自己肯定感を他人に委ねず

自分自身の内側から育てる事が大事です

 

 

 

 

共依存関係というのはお互いに

心に開いた穴を埋めあうというと

少し響きがいいかもしれませんが

 

 

 

 

違います

実際には奪い合うのです

 

 

 

 

だからこそ

自分自身の心の内側の恐怖心や

不安に向き合うというのは

結果、他人とも健全な関係を

築くことが可能になっていくんですね

 

 

 

 

そうすることで私たちは

自分の生きている見ている

現実の世界観が緩んでいき

見える景色が変わっていくのです