昨日は英語のレポート書きながら(σω-)。о゚
...で、朝、急いで完成させる(^ω^;)
それにしても、連日のレポートラッシュは辛い。
中でも意味不明なプログラミング課題が(・∀・)
指定された関数もソフトもまだ使ったことないってゆー^^;
とりあえず来週どれだけ出来るか…
いつも通り3限までの授業を終え、会議まで時間あるし…
なんて考えてたら、
来ました、サ連からの書類。。。
会議までに急いで仕上げるo(゚ぺ)○☆
ちょっと話を聞きに行ってから会議へ!
~今日の会議を振り返って~
少し時間を置いて思ったことを書きます。
とにかく兼任の定義が未だに納得がいかない。
あのヘルプ的な意味合いなら兼任じゃないですよね??
軽い仕事だけ任せる―だったら兼任っていえないはず、、、
てかN君のその考えはうちらが今委員会に所属してないからで、単にイベントに人が欲しいってだけじゃね??
あと、今年だけ…とかそんなこと言ってていいのだろうか??
代表も危惧してることかもしれないが、なんか中途半端なまま下に行きそうで怖い。。。
ならば、今回決めてしまいたい。
先に未来のイメージを確定した方が、進めやすい??
委員会にも所属しながらヘルプ的なのも…なんて絶対無理だ。
長い目で見ると、やっぱり兼任ってややこしくない??
今、自分が仮にイベントに入ってたとしたら、たぶん相当キツイと思う。
シフトも本当にヘルプ的な立ち位置だったからできたけど、企画自体から動くとなると、執行部が危うくなるかもしれない。
単純にその委員会での会議にも出るわけだし、今と同じ感覚ではないはず。
ただ、今回は企画会議的なものに絡んでなかった分、正直なところ、はぁっ??何言ってんの??ってところが多かったり、すでに大半が決まった状態だったためこっちからほぼ何も言えなかったりした。
安易に引き受けたのあれだったが。。。
なので、必ずしもヘルプ的な立ち位置がベストとも言えないのだが。。。
これを書いてて思ったのだが、人員不足の話は、あそこでは切り離して考えた方がよかった気がしてきた。
そんなん言ったら、どの委員会も欲しいって言うに決まってるやん。
執行部かて人が多いことにこしたことないし。。。
今後を考えて、回生が変わることで、すでに一旦委員会に所属していた人が副代表になるわけで―
きっとそこでも重要な仕事をこなしてきたやつなはず。
そんな人が委員会を抜けるのは辛いというYさんの意見もよくわかります。
ただ、それも委員会次第で差があるというか、なる人次第というか…
また、その委員会での仕事によって執行部の仕事が疎かになると、もともこもないじゃないですか。
あまり特例を作るべきではないと思うし。
今の自分と照らし合わせながら考えても、兼任は難しいと思う。
次は司会の件。
B君と違って、自分はこっちで意見が揺れている。
兼任の件がなければ、やれないこともないと思っているから―
ただ、執行部の立ち位置として、完全に運営部より上っていうのはどうだろう??
少なくとも、委員長クラスと対等な立場の方がいいのかなと。
自分がかいてた絵で、それも表したかったのもある。
自分が少し考えたのは、裁判所の議長的な感じで、法律てか規約に関わる立法委員がやってはどうだろう??
将来的に、ある程度規則が決まった後、立法の仕事が思い浮かばなかったので。。。
どっちにしろ、兼任も司会もどっちもやるってなると、正直こなせる自信がないし、絶対何か不都合が起きる気配しかしない。。。
兼任を明文化する複雑さを考えても、どちらかといえば司会ならやってもいいかもと。
とりあえず忘れないようにメモ。
あといくつか書いてたけど操作ミスで消しちゃったw
それにしても…
文字ばっかり(^ω^;)
この話はもういいです。ここからはいつものテンションでw
来週のMステも嬉しいゲストが!!
楽しみです(^-^)v
あと、こっちでメロディックスやってたの!?
今回見れてラッキー(^-^)v
だってゲストが豪華~
でわ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゜+.