3年生 どの程度書けるものですか? | イロイロ

イロイロ

2015年2月産まれ 女の子 
田舎 同居でコソダテしてます。

 

こんにちは。
 
そういえば。
 

 

ウォーキング。
ちゃんと頑張ってます。
 
法事があった日とユニバ行った時以外はいまのところ行けてるチュー
 
 
 
デモ。
今日は・・・、

その後寝ちゃった。

疲れてきたかな?
 

夏休み終わるまでなんとか頑張りたい飛び出すハート

 

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 
 
さて。
読書感想文編です。
 
 
 
取り敢えず1,2,3年とも自由課題でしたが、ウチは毎年やらせています。
 
読書感想文。
私もホント苦手だしイヤでした泣き笑い
だから気持ちは分かるんです。
でも本を読むことなんて夏休みくらいしかしないし、自分の考えを書きだすことって大事だなと思っていて。
 
 
1年生。
はじめての読書感想文。
 
賞を狙う気などは1ミリもないので全部自分で書かせようと思っていました。
 
 
 
が!!!
 
 
 
あまりのひどさにチーン
これは多少の舵取りは必要と感じました。
 
1年生の時はまず選んだ本もビミョウだったし(でも私が選ぶのもどうかなと思って娘の選んだものにしました)
そのあらすじをひたすら書いて、最後に「すごいと思いました。」と付け足す文の繰り返し。。。
100%やりなおしたわけではないけど、7割は私が誘導して直しました。
 
 
 
 
2年生の時は、1年生の時に読んだお気に入りの本で書きました。
(ので新たに読んだわけではありません笑い泣き
 
 
 
短くて分かりやすくておそらく書きやすい本なのですが、
子供にとったらこの本がおそらく伝えたいと思われる本筋を捉えるのは難しいかも・・・。
なのでこちらも最後のまとめのようなところ(この本から学んだことなど書くところ)は9割誘導で書きました。
 
 
 
 
 
 
で。
今年。
 
 
 
今年は中受のこともあり、
当初は8割は自力でお願いしたいと思っていました。
 
受験には、思考を問われることが多い。と聞いていたから余計にです。
 
 
しかし、だから100%自分でやって!で出来るわけもなく。
 
といって、やらずして出来るわけもないので「訓練」というつもりもあって7割誘導でもいいかと思いました。
とにかく訓練だ!!
 
 
 
 
 

本が届いたよ

◎読書感想文

 
 
結局よく分からなかったので泣き笑い
課題図書にしました。
 
4冊あったけど、娘がコレがいい!と言うので飛び出すハート
 
 
これにしようと思いましたが。
外国のお話ですかね?(私まだ読んでいません笑い泣き
主人公の名前が横文字?だし、とにかく長い。
 
読んではいるのですが読書感想文を書くのは難しそうで(私が誘導するのが難しそう泣き笑い)・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは娘が選びました。

 

 

 

 
 
 
 
そして昨年はなんだったのかな?!
と調べて、なんとなくおもしろそうだったので
 

こっちもゲットニコニコ

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

しかし届いてビックリびっくりだったのが、、、

 

字、多ッッッ驚き

 

 

 

そっかー。

もう絵本じゃないのかー。

いや、絵本とは思ってなかったけど、私がなんとなく思っていたよりどの本も字もページも多いオエー

 

 

 

 

 

 

 

そして結局は「チイの花たば」を選びました。

 

 

すいすいとすぐに読みました。

おそらく読みやすかったし、それなりに感じるものはあったかと思います。

 

 

しかしやはり文章にしようとすると・・・。

 

 

 

・・・・チーン

 

 

 

 

 

今年ははじめて学校から誘導書みたいなものを持って帰ってきました。

 

 

 

この本を選んだ理由は(   )です。

 

この本の主人公は(      )です。

( 主人公 )が(           )するお話です。

1番心に残ったところは(       )です。

なぜかというと(     )だからです。

もし私が(主人公)の立場だったら(         )だったと思います。

 

私はこの本を読んで(     )を学びました。

これからは(   )したいです。

 

 

みたいな感じです。

途中のパターンは選択制で3パターンくらいあったりしました。

 

 

 

今年はナイスすぎるラブ

こんなものをもらってくるなんて!

 

これなら任せても大丈夫!! と思いました。

 

 

書かせる前に、

 

まず、必ずこの通りに書く必要がないこと。

( )の幅は狭いけど短文でなくて長文でも良い事。

( )を繋ぐための言葉や最後の言葉は変わってもいいこと。

※( )するお話です。となっているが 主人公が(  )になってしまうお話です。 (  )へ行くお話です。などでも良い。

 

ことなどを説明。

 

 

 

 

そして一応書きあげましたが・・・。

 

 

 

 

意味不明でしたチーン

 

 

 

 

 

 

 

 

そしておそらく1番重要な最後のまとめの部分も、

 

ほんわか

「この本を読んで、花たばは色いろ変わることが分かりました。」

 

ここまではいいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・終了ですチーン

 

 

→そこから何を学んだのかが空欄のままチーン

 

 

 

 

 

そうそう。

花束は送る相手や目的によって変わると言うお話ではあるんです。

なので合っています、その通り!!

 

ですがッ!!!

 

 

じゃあなんで花たばは変わるのか?!

そこが大事~~~昇天

 

後は発想力、考える力、諦めないこと。そういうところかなと。

まあ大人である私はそう思うだけという話で、全く違うことを思うことを子はいるかもです。(例えばこのお話おばあちゃんが出てくるのですがそこらへんでも書けることはあるかもです)

 

 

 

 

 

 

 

でも娘の場合は。

で?!?!

 

 

というツッコミどころが満載で…汗

 

 

 

 

 

 

 

ということで。

今回も7割誘導での仕上がりとなりました泣き笑い

 

 

 

 

 

 

そして今はもう1冊の「ためいき図鑑」で訓練中です魂が抜ける

 

こちらも4年生のお話なので少し難しいか?と思いましたが、学校のお話なので読みやすかったようでさっと読めましたが、

 

 

やはり作文には四苦八苦。

 

今日で3日目です・・・。

訓練なのでゆっくりやります泣

 

 

 

 

 

 

 

実は今回。

こちらでやろうと思っていました。

 

 

 

きっと誰かに何かを聞いて旦那が買ってきました。

買ってきたのは年長さんくらい。

 

今年買った本より確実に字が少なく絵も多いです。

読むだけなら読みやすい。

当時読み聞かせしましたし、ちゃんと聞いていました。

 

でも反応はゼロだったし、

感想ももうなんというか、、、内容全然理解していない感じ笑い泣き

 

でも確かに難しい。

大人でも考えさせられる。


サブタイトルが

「考えない、行動しない、という罪」


そして、すいません。

ネタバレですがバッドエンドなんです。

 

 

でも今ならきっと理解出来るとは思ったのですが、対象年齢としては小学高学年。中学生 もしくは大人向けとあったので、もうちょっと寝かせておきます。

 

これを書くときが来たら、私も一緒に書きたいと思いますチュー

 

 

調べてみたら、全国学校図書館協議会選定図書ってあった。

だから何なのか。よく分かっていませんが笑い泣き

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

しかし。。。

読書感想文っていったいみんなどの程度書けるものなのでしょう…。

 

ネットで参考に読めるのは、受賞した子(しかも最優秀賞みたいな最高位)なので、そりゃもう素晴らしいし、足元にも及ばないですくもり

 

っていうか出だしの数行でもう格の違いがすさまじくて眩しすぎる!!

落ち込みそうで全文読めていません笑い泣き

 

 

そんなところは目指せるとは全く思ってないです。

それにコレ本当に単独で書いたのか?

と失礼ながら疑うレベルです笑い泣き

我が子との差がひど過ぎて・・・ホント申し訳ないんですけど。

 

 

 

 

私が多少誘導して書き上げたと書きましたが、

もちろんその際には娘に質問をして答えを引き出します。

しかしそのまま書くのは口語的すぎるので、それを言語化するときに・・・ 「発想の転換・」・・と書いて(習っていない漢字はもちろん平仮名)、こんなこと3年生が書かないか。と思いやめ、

ならば「ひらめき」・・・とか?と思っては、娘はこんな言葉も使わないかもな~。とか思い、なんだ~かんだ~そのままの幼稚な文章となりました笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

その幼稚な文章ですら私が誘導してようやくです泣

 

 

 

いったいどの程度書けるのが普通なのかしら??

 

 

 

正直、思考力はないと思っています。

それは国語のテストなどで多少そういうことを書かせる問題ありますよね。

点数には関係なくABCで評価されています。

 

プラスが付いていることもあったかもですが、

娘はおおよそ B、もしくはB+

ココで真ん中と思われた方。違います。

娘によるとCは漢字やカタカナなど文字が間違っていた場合、内容に関わらずCだそうです。

 

でも私はむしろ、じゃあ、間違ってさえいなければみんなBはもらえてるのであろうと思っています。

なのでBは十分悪いのです泣き笑い

 

まぁAも2,3回はもらったけど(ホント数えられるほどしかない悲しみ・・・)ぶっちゃけ何故これでA?と思うような感じだったし、もちろんCをもらったこともある。

 

 

 

 

 

 

取り敢えずTV大好き娘なのでTV番組の感想からはじめようかなと悩んでいます昇天

 

 

 

 

 

 

 

長々失礼しました泣き笑い

 

 

 





ユニバのこともお盆前にはダダダと書いちゃいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでいただきありがとうございましたドキドキ