江戸時代から「薬」としても使用されていた毒草・トリカブト | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「美しい花には棘(とげ)がある」といえば、バラがまず思

い浮かびますね。一方で、「美しい花には毒がある」という

言い伝えもあります。こちらの代表的なものといえば、トリ

カブトではないでしょうか。

 

トリカブトの花は、とても美しいです。しかし猛毒があるこ

とでも、有名ですよね。

 

根、茎、葉、花、花粉、種子にいたるまで、アコニチンなど

の強い毒が含まれています。

 

ただしその一方で、薬になるものも含まれているので、漢方

薬としても使用されています。主には、鎮痛作用や強心作用

などをもたらしてくれます。

 

子根の部分に木灰や石灰をまぶして熱を加えたり、乾燥させ

ます。そうしたものを「附子」「烏頭」などと呼び、江戸時

代から薬として使用されました。

 

特に華岡青洲が開発した世界初の麻酔薬には、トリカブトも

使用されていて、現代でも麻酔薬の成分の1つとして、使わ

れています。

 

尚、「附子」は読み方は主に「ぶし」ですが、「ぶす」とい

う読み方もします。そしてこの「附子」を摂取した時はポカ

ンと締まりのない顔になりやすいので、そんな顔をした人は

「ぶす」と呼んでいたそうです。今も使われる不細工な女性

の顔を差す言葉の「ブス」の語源が、トリカブトを加工した

「附子」だということです。