戦国武将が「出家」を経験するのは「学歴」をアピールするためでした! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

しばしば戦国武将は出家をし、名前の中に仏教にちなんだものを

入れますね。これは別に副業で坊さんをしているわけでなく、教

養があることを誇示するためでした。

 

というのは、当時最高の知識人というのが、漢籍を読みこなすこ

との出来る僧侶だったからです。そして上級の武士たちは、寺で

学ぶのが風習でした。

 

最も優秀とされた学府は京都五山で、そこで学んだ禅僧は、地方

の大名に招致されることが多かったそうです。大名は子弟を禅寺

に預け、読み書きから仏教の経典、四書五経や兵法書などの中国

の古典、そして日本の古典や書道までも、学ばせたそうです。

 

要するに武士たちは、寺で僧侶から「学問」を教わっていたので

す。そうして「高等教育」を受けた証しとして、出家を経験した

わけです。いわば学歴を示すようなものでした。

 

戦国大名の子となると、養育係として傳役がつきました。これは、

信頼のおける家臣が任命されたそうです。この傳役は、勉学を直

接教えることはしません。学問は、禅寺に任せますから。

 

こちらは教養とは別に、人格形成を担当したそうです。人間とし

て、そして後の大名としての心構えや政治のノウハウなどを、叩

き込んだのでした。また、剣術の指南もこの傳役が行なっていた

そうなので、文武両道でなくてはこの大役を任ぜられることはな

かったでしょう。