由井正雪が幕府にもたらした教訓 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

1651(慶安2)年に起きた、俗にいう「由井正雪の乱」

ですが、実際には「乱」と呼ぶほどのものではありません。

事前に発覚して潰されたため、反乱は未然に防がれています。

 

その割に後世まで語り継がれているのは、こういうことをし

てはならないと世間に知らしめるための抑止効果もあります

が、世間に与えた影響や教訓が大きかったことも大きな理由

になると思います。

 

由井正雪は優秀な人材ではあったし、その目的も一理あった

ようでした。江戸幕府は2代目将軍・秀忠と3代目将軍・家

光の時代に多くの大名を取り潰したために生じた浪人たちの

不満を代弁するために由井正雪は立ち上がった面もあったこ

とっは事実です。

 

そして由井正雪は楠木正成の伝記に学び、軍学を研究もして

いました。そして若い頃、その軍学の師匠を暗殺して菊水の

小旗、正成の短刀、軍学書を奪ったという蛮行と成功体験も

あり、そのことから天下への野望も生まれたようです。

 

そして同志を1000人余り集めたことは、なかなかに人望

と吸引力もあった証拠です。しかし幕府を倒して天下を取る

という大き過ぎる野望を果たそうと思ったら、1000人で

は足りな過ぎます。しかも事前に発覚してしまったのだから、

どうにもなりません。

 

ただしこの後、4代将軍・徳川家綱は、徹底した文治政治を

唱えます。政治が悪いと反乱が起きるという危険性、そして

同時に必然性も痛感したのでした。

 

従って、支配者たる武士は学問を身につけ、人々が納得する

ような善政を敷かねばならないと結論付けたのでした。その

おかげで政治の安定と経済の発展がもたらされ、平和を象徴

する元禄時代つながって行くのです。由井正雪がもたらした

教訓ともいえますね。