鬼の姿の定番が今のような形になったのは鎌倉時代からだそうです! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

日本で「鬼」というと、節分グッズに描かれているような形

が定番かと思います。体は赤っぽい色をして、虎柄のパンツ

を履き、頭には牛のような角が生えているといった姿形。

 

これには根拠があって、陰陽道や風水から来ているものだそ

うです。

 

まず、鬼がいるという鬼門の方角が北東であることに、由来

しています。そして昔の中国にも、倣っています。昔中国で

は、方角を十二支で示す習慣がありました。それによると、

北が「子(ねずみ)」で東が「卯(うさぎ)」、南が「午(

うま)」で西が「酉(とり)」です。

 

そして鬼門である北東は、丑と寅の間ということで、「丑寅」

となるそうです。十二分割するために、そういうことになる

のです。

 

このことから、鬼は牛の角を持ち、虎の毛皮をまとっている。

ということになったそうです。

 

この鬼のイメージというかスタイルは、鎌倉時代以降に日本

に定着し、「虎柄のシマシマパンツに牛の角」というのが、

鬼の定番スタイルとして現代まで続いているということなの

でした。

 

ただし節分に豆をまいて鬼を退治するという風習は鬼のその

スタイルが出来るよりも前、1000年以上前の平安時代か

らあったそうです。大豆に霊的な力が存在すると考えられて

いたためだということです。