江戸時代の「際物(きわもの)師」は粋な商売だった! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「きわもの」という言葉、よく使われますね。漢字だと「際

物」と書きますが、今はあまり良い意味では使われていない

ように思います。

 

似た使い方をされている言葉に、「ゲテモノ」がありますが、

これは感じだと「下手物」と書かれ、趣味が悪いものを表現

する際に使われます。まあ字の如く「下手(へた)」、ただ

し「特長が際立った下手(へた)」を意味する場合にも、使

われます。

 

「際物」もその「ゲテモノ」と同じ意味で使う人は多いです

が、それはいささか違うのです。

 

江戸時代に「際物師」という商売がありまして、これはなか

なか人気がありました。どういう仕事かといいますと、季節

の商品を売る行商人です。

 

正月には、初夢を見るために使う「宝船の絵図」や「春の七

草」など、3月にはひな祭りの人形、五月は節句物、その後

は七夕やお盆に関連した商品などを、扱っていました。勿論

それらはほんの代表的な例でして、特別大きな行事のない季

節にもその時の情緒に合わせて工夫された商品を売り歩いて

いました。

 

「際物」というのは「間際の物」ということから生まれた言

葉でして、「今買わないと時期を外してしまいますよ」とい

う呼びかけでもあります。「瀬戸際の物」という解釈も、出

来ますね。

 

なので扱う商品はバラエティーに富んでいて、「際物師」は

なかなか粋な商売でもあったのです。