当時の朝廷は本気で平将門と藤原純友が共謀していると考えていたようですね! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

平将門は939年11月、朝廷との軋轢からついにブチ切れ、

常陸国府を襲撃。国司の印鑑と倉庫の鍵を強奪しました。こ

れが、「平将門の乱」の始まりとされているようです。

 

そしてそれより一足遅れて、瀬戸内海では藤原純友が乱を起

こし、伊予と讃岐の国府を制圧しています。これが、「藤原

純友の乱」です。

 

ただし歴史上では、この2つをまとめて「承平・天慶の乱」

ということが、多いようです。何故かというと、当時の朝廷

は将門と純友が共謀関係にあると思っていたからのようです。

 

当時の会議記録によると、この東西で起きた2つの乱は同じ

会議で行なわれ、明らかに「共謀」を前提として扱われてい

るのです。また平安後期の『大鏡』や南北朝時代の『神皇正

統記』といった歴史書も、共謀を前提として2つの反乱を記

録しているのです。

 

しかし現代ではそれを否定的に見る研究者が多く、平将門と

いう武士が関東で反乱を起こしているという情報を耳にした

藤原純友が、そうした混乱状況に便乗する形で反乱を起こし

たと見るのが、正しいようです。

 

藤原純友は、伊予で海賊を取り締まる仕事をしていた、地方

官でした。しかし任期が過ぎても帰京することなく、自らが

海賊のリーダーになってしまったのです。

 

その反乱は突然に起こしていますが、やり口としては、かな

り計画的で、取締役をしていた時から計画を練って準備をし

ていたものと思われます。

 

一方の平将門は、それまでも朝廷と衝突を繰り返しており、

呼び出しに応じて出頭と弁明もしています。なので反乱は早

くから計画していたものではなく、避けようとしていたのに

とうとう我慢出来なくなってやってしまったという内情のよ

うです。

 

その後の戦いを見ても、純友が冷静なのに対し、将門は無鉄

砲なところが多いです。あまりに2人の性格ややり方に差が

あり、もし共謀したら上手くは行かないと思われますね。