幕末に「金字塔」という言葉が誕生した理由 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「金字塔」という言葉、今でもよく使われます。後世に残る

ほど優れた業績のことを意味する言葉でして、エンゼルスの

大谷などは「金字塔」を次から次へと量産していますね。

 

この言葉自体が誕生したのは、江戸時代末期のことです。他

の慣用句と比べると意外に遅い気もしますが、これは外国の

文化が関係しているからです。

 

幕末の1864年、江戸幕府の遣欧使節団がエジプトに立ち

寄り、ピラミッドを見学して感銘を受けたそうです。スフィ

ンクスの前で写真も撮っています。

 

従ってピラミッドの情報は、日本にもすぐに広まりました。

そしてこのピラミッドですが、「金」の字に似ているという

ことで、「金字塔」と呼ぶようになったそうです。つまりこ

の「金字塔」という言葉は、ピラミッドを差すものだったの

でした。

 

ただそのピラミッドも、かなり古いものだということは当時

の日本人の知識にも植え付けられたので、そんな大昔のもの

が立派な形のまま残っていることに、大いに敬意を表しまし

た。

 

なので、後世にも残るような立派な業績のことを、「ピラミ

ッドのようだ」という意味も込めて、「金字塔」と呼ぶ習慣

が生まれ、いつしか正式な日本語になってしまったのです。