平安から鎌倉時代と戦国時代の馬の扱われ方の違い | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

平安時代から鎌倉時代の戦は、よく言われるように「やあや

あ、我こそは・・」と名乗って戦うという、個人戦が主体でした。

これ、事実のようです。

 

この時代の馬は、主人である騎馬武者が倒されると、倒した

側に連れて行かれ、そちらの配下になったそうです。

 

しかし室町時代や戦国時代になると、集団戦が主体となりま

す。この頃になると、長槍など長さのある武器が多く発達し、

それらを使って、騎馬武者よりも馬を標的にする戦法が主体

になります。

 

特に馬の足が狙われるため、騎馬武者よりも先に馬が倒され

るケースが多かったようです。馬が討たれてしまえば、上に乗

った武者も戦うことが難しくなりますから。

 

馬にとって残酷ですが、それでもやはり人間の方が、つまり上

に乗った騎馬武者が先に殺されるケースだって、ままあります。

ただその場合、この時代の馬は気質も変わり、上に乗った人

間が討たれて落ちると走りたいだけ走って暴れっ放しになった

そうです。

 

なので鎌倉時代のように敵方の配下になることはなく、そのま

ま野生と化して行くことが多かったようです。