土地の支配権は武士で所有権は天皇。不思議な鎌倉社会の実態。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

平安時代、天皇を頂点とした朝廷は、荘園と呼ばれる多くの

土地を所有していました。武士は、その土地の用心棒として

出発した集団です。

 

やがて朝廷の貴族たちが皇室をはじめとしてそれらの土地を

武士たちに任せて優雅な生活に浸ったため、武士たちはそれ

らを支配、統治することによって住民たちとのつながりも深め、

力を伸ばして行きました。

 

そしてついには武士が政権を握り、鎌倉幕府も開設されるので

す。武家政権は、国ごとに「守護」という管理者を置き、その下

に「地頭」という荘園の支配者を置いて、支配を強めます。

 

こうして武士は土地の支配者となるのですが、完全にその土地

を傘下に収めたわけではありません。

 

というのは、所有権がまだ朝廷、すなわち天皇にあったからです。

支配権が武士、所有権が朝廷(天皇)という、何とも中途半端とい

うか複雑な状況が、鎌倉時代にも続いていたのです。

 

「支配権」と「所有権」、どっちが強いか?本来なら、地主である所

有者、つまり所有権の方が、強いはずです。しかし所有者である

朝廷にはすでに統治能力がありませんでした。逆に支配者たちは

その土地を治め、住民たちとのつながりや信頼も深めております。

 

そうしたことを武器に土地の支配を深め、やがて所有権まで奪う勢

いでした。それに我慢できない朝廷が何度か乱を起こし、それぞれ

の駆け引きが続いたのでした。