日本史教科書の更なる改訂案について。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

聖徳太子に関する認識や鎖国を否定するなどの改訂があっ

たばかりの日本史教科書ですが、また新たな改定案が出さ

れているようです。

 

明治維新が下級武士たちの反乱から生まれたことを、認識さ

せるそう。まあそれは、事実でしょう。そして維新の中心となっ

た薩摩藩と長州藩は、多額の負債を抱えていたことで共通し

ています。世の中が根本から変わってしまえば借金を踏み倒

せると踏んでの行動だったことは、否定できないでしょう。しか

しそこまで、教科書で書けるのかな。

 

あと、戦国時代から江戸時代にかけての経済に関しても、載

せようということらしいです。そして日本が銀の生産地だったこ

とも、伝えるそうです。

 

詳しいことはわかりませんが、室町末期から戦国時代までの

日本は、世界の6割の銀を生産していました。だから、イエズ

ス会に狙われたのです。

 

ただその銀の生産は西日本に偏っており、東日本は金の生産

が盛んでした。

 

なので江戸時代の日本は、江戸を中心とした東日本は金貨で

ある両、大坂と京都を中心とした西日本は銀貨である貫が使

われていたのです。そして「両替」という言葉が、生まれたので

す。

 

この「両替」という言葉の成り立ちは、知っトクべきでしょう。江戸

と大坂を移動する場合、「換金」が必要になります。「両から貫へ」

或いは「貫から両へ」、いずれにしても「両を替える」か「両へ替え

る」です。従って、「両替」となりました。「貫替」でも良いのですが、

言いにくいのに加え、江戸に幕府があったので、江戸目線になり

ます。なので、「両替」という言葉が生まれ、今日に至ります。

 

換金を行なう「両替商」は、その際に手数料を取ります。それによ

って潤い、融資も行うようになります。今の銀行の、元祖でしょう。

 

その辺のことは、教科書で知らせるべきでしょう。