東京都にある日の出町が「卒塔婆」生産日本一となったきっかけの或る出来事。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

死者の供養や追善のために墓地に立てる細長い木の板のこと

を、「卒塔婆」といいます。この「卒塔婆」の生産日本一を誇るの

が、東京都西多摩郡にある日の出町という所です。

 

そうなったきっかけは、江戸時代の或る出来事に、遡るそうです。

元禄時代(1688~1704年)に、この地に住む村人が伊勢参宮

に出かけました。

 

その帰途となる浜松で、急病の僧侶と出会い、介抱したそうです。

僧侶はそのお礼に、「卒塔婆」というものと作り方を丁寧に教えた

ということです。

 

日の出町にとって幸運だったのは、「卒塔婆」が主に樅ノ木で作ら

れることでした。樅は柾目が白く、清浄です。そのため、戒名や経

文などを書く場合に墨がにじみにくく、コントラストの強い文字が表

れるという特徴があるのです。

 

更に樅ノ木は、風雨や日照にも耐えられ、虫害や腐食にも強いの

で、棺桶や船舶にも使われるなど、重宝しているのです。

 

日の出町はこの樅ノ木が、豊富にありました。なので「卒塔婆」の

生産には持ってこいなのです。そして技術力のある職人も豊富に

いたため、「卒塔婆」の生産が一気に進んだのでした。