豊臣秀吉の大仏を原料にして寛永通宝を造った徳川家康。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「関ヶ原の戦い」で大勝利した徳川家康が、すぐにでも滅亡

させられる豊臣家を取りあえず存続させ、じわじわと追い詰

める作戦を取った話を、先日書きました。

 

家康は豊臣家を経済的に困窮させるために、すでに他界し

ていた秀吉の仏像を再建させました。

 

表向きは「秀吉殿を手厚く敬うため」ということでしたが、命

令された秀吉の息子・豊臣秀頼も、家康の魂胆は、わかっ

ておりました。

 

ここで秀頼は、ささやかな抵抗を示しています。釣鐘に、次

の8文字を入れたのです。

「国家安康 君臣豊楽」

 

どういうことかというと、家康の「家」と「康」を分断させること

で、「家康の首と胴を切り離すと国家は安らかになる」という

意図。もう1つは、「臣」と「豊」を入れることで、「豊臣が君と

なることで栄える」という意図です。

 

これに家康が腹を立てて「大坂の陣」で豊臣家を滅ぼしたな

どという説もありますが、それはないでしょう。このくらいの反

抗は想定内だろうし、西国の豊臣派の大名たちを取り込むこ

とに成功すれば攻め込むことは、すでに計画していたことで

すから。

 

ところでこの秀吉の大仏は、どうなったか?「大坂の陣」で勝

利した秀吉は、これを高瀬川から大坂へ、そして江戸まで運

びました。

 

江戸でどうしたかというと、潰して銅を取り、貨幣にしたので

す。それが有名な、「寛永通宝」でした。つまり「寛永通宝」は、

秀吉の大仏を原料として出発しているのでした。