サボテンと石鹸は江戸時代、親戚のような扱いでした。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

1610(慶長15)年、関ヶ原の戦いから10年が経ち、徳川

家康が事実上天下を取った頃です。その家康の許に、1本

の奇妙な植物がメキシコ特使から届けられました。


寺島良安が『和漢三才図会』で「身かと思えば枝、枝かと思

えば葉、葉かと思えば実、まことに奇樹なり」と説明している

ように、家康を始め多くの日本人がその植物を見て、驚きま

した。


その奇樹というのが、サボテンです。種類としては、ウチワ

サボテンの一種だったと、言われています。


これと同じ頃、ポルトガルから日本に、石鹸が入ってきていま

した。これを当初は、ポルトガル語の通り、「シャボン」と呼ん

でいました。


石鹸、つまりシャボンの用途は、汚れを落とすことです。そして

実はサボテンの汁にも、油や汚れを落とす作用があるのです。

従って、江戸時代はこのサボテンの汁を、洗剤のような用途で

使っていたそうです。


なのでこの奇樹は、「シャボンのような」という意味の「シャボン

テイ」という名前になり、なまって「サボテン」と呼ばれるように

なったそうです。


今、サボテンが石鹸と結びつけて語られることはないし、石鹸

のような用途で使われることも、ほとんどないですね。