1783(天明3)年、4月あたりから、浅間山の活動が活
発化し、小規模な噴火が繰り返されます。そして7月の6
日から8日までの3日間に渡りついに大噴火が起こり、
未曾有の災害をもたらせたのでした。
その中でも、火口から13キロメートル北の位置にあった
鎌原(かんばら)村は、火砕流にまるごと飲み込まれて、
壊滅してしまうのです。
このことから、イタリアのヴェスヴィオ火山噴火で消滅した
ポンペイになぞらえて鎌原村は、「東洋のポンペイ」とも呼
ばれるようになりました。
恐いのは、4月からの小規模噴火の際、この鎌原村が何
の影響も受けていなかったことです。被害があったのはも
っぱら浅間山の南東に位置する軽井沢宿や坂本宿で、土
砂や火山灰に悩まされていました。
鎌原村は北なので方角が違う上、約13キロと距離もある
ため、油断してしまったようです。
7月8日、最後に流れ出た火砕流から多くの人が逃げ遅れ、
村人570人のうち477人が、命を落としたのでした。
助かった人々の多くは、小高い場所にある観音堂に避難し
ました。火砕流はその中の石段50段のうち、35段まで迫っ
たそうです。
この埋没した石段の下部には、2人の女性の遺体が発見
されています。若い女性が年配の女性をおぶった姿だった
ということです。
2人の顔立ちが似ていることから、娘が母親か年の離れた
姉をおんぶして石段を昇ろうとしたけれど、火砕流に追いつ
かれてしまったものと思われます。泣けてきます。
この鎌原村は、現在復興し、群馬県吾妻郡嬬恋村となって
います。