出張のことを「でばり」と呼んでいた戦国時代まで。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

建武の新政から南北朝時代までを記した軍記物語『太平記』

に、次のような記述があります。


「五百余騎にて矢矧(やはぎ)に出張(でばり)して道を差塞け

る間・・」


矢矧に出向いて、五百余騎の軍勢で道を塞ぐ間に別の軍勢

が別な場所から攻め入るという作戦でしょう。それに、「出張」

という言葉を、使っています。そして、「でばり」と読ませていま

すね。


このように、別な場所や地域に出向くこと、遠征することを、出

張と呼んでいました。


また、本城から離れた別な場所に建てた城や砦そのもののこ

とも、「出張(でばり)」と呼んでいました。つまり、主に戦で使う

言葉だったのです。


現在は「出張」と書いて「しゅっちょう」と読みますが、それもこの

「でばり」から変わったものだと思われます。


江戸時代になり、戦のない時代になると、この「でばり」の意味

も、柔らかくなります。遠征はなくなり、他の土地に仕事などの

公用をすませに行くことに、使われるようになります。


そのうちに、読み方も濁音の入ったいかめしい響きを「しゅっちょ

う」と音読みにして滑らかなものにする言い方が生まれ、今日で

はそちらがほとんどになったということです。