江戸時代に割と流行った「親孝行」という大道芸。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

一昨日、江戸時代に流行った「赤蛙売り」という商売につい

て、書かせて頂きました。本日も、江戸時代の奇妙な商売

について触れようと思います。


江戸時代の、往来を描いた絵の中に、老人を背負った男の

姿が、たまに見られます。背負られている老人は、まれには

本物の人間の老人である場合もないことないでしょうが、ほ

とんどが、人形です。


これは、「親孝行」なる大道芸をしながら町を巡る、大道芸人

なのです。老いて歩くこともままならない親を、背負うふり。つ

まり、「親孝行」は、しているふり。演技なのです。


何とも不謹慎な話かもしれませんが、それでも収入を結構得

ていたのだから、面白いものです。


まずは、「親孝行でござい」などと言って町を巡り、人を集めま

す。集まったところで、親子のやりとりを、一人芝居でやるので

した。


それだけのことに銭を払う人が沢山いたのだから、かなり芸達

者な人たちがやっていたものと思われます。また、達者でなけ

れば、銭は払わないでしょう。また、こうした不謹慎とも思われる

芸が立派に成立して人々を楽しませていたのだから、当時の人

たちがいかに、洒落とか芸に対して寛大で興味が深かったかも

わかります。


江戸時代の一人芝居で思い出すのが、「独り相撲」の芸ですね。

前にも書きましたが、大相撲の対戦する両力士から行司、呼び

出し、時には客までも、全て一人で演技し、形態模写までやる

のです。これは当時大人気の芸で、専門の小屋までありました。


かなりの芸の力が必要ですが、「親孝行」も、やはり同様だった

のでしょう。