江戸時代、大坂商人が考案した「商品券」の元祖とは? | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

まず初めに、断っておきます。現在は「大阪」と書くのが正確です

が、江戸時代は「大坂」と書かれておりましたことは、以前にもこ

のブログで紹介いたしました通り。そしてこれは江戸時代に端を発

した話なので、「大坂」といたします。


大坂高麗橋に、虎屋という菓子店がありました。この店が、贈答用

に、饅頭を普及させようと考えます。


しかしネックとなるのは、日持ちの問題でした。饅頭は、日持ちがし

ません。そこで、作り立ての饅頭を贈り物として食べてもらうには、

どうすれば良いか。


考え付いたのが、「饅頭五文切手」という物です。この切手を持参す

れば、作り立ての饅頭といつでも交換できるという仕組みです。


これが、大ヒットしました。当然、あげる方ももらう方も、そして店も、

便利です。

この成功をきっかけに、他の小売店もこの「切手」という仕組みを真似

始めます。つまり、「贈答には、商品と交換できる切手をどうぞ」とい

うことです。


豆腐切手、酒切手といったものが、定番化していきました。このやり方

は明治になるとさらに広がり、茶切手、生魚切手、酢切手、乾物切手、

玉子切手、さらには鰻切手などというのも生まれました。


やがてこの「切手」は、「商品券」と呼称を変えました。そして、百貨店

(デパート)というものが発達するにつれ、この「商品券」は特定の商品

のみでなく、今のように広く使えるような物が多くなり、より発展してい

ったのでした。