戦国時代に特需で儲けた人 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

戦国時代の戦死者の人骨は、これまでに数多く発見されました。馬も、

同様です。しかし、馬は勿論、人間も骨だけです。つまり、全裸で横たわ

っていたことを、物語っているのです。


実際、その通りでした。戦死者の武具は、その場から剥がされて、回収

されるのです。


回収された武具は、まず、味方のものは、自軍で再利用されます。ただし、

位の高い武士の場合のみ、形見の品として遺族に渡されたり、遺体と共

に埋葬されることもあったそうです。


そして、敵の戦士者から剥がした武具は、戦利品として武具商に売り払

います。そう。戦死者の武具を買い取り、それを修理して再び売りに出す

武具商というのがおりまして、この人たちが、大繁盛していたのです。


タイトルにあります、戦国特需で大儲けした人、それは、武具商でした。


無駄がないといえばないのですが、それにしても、何か戦争にしては、の

どかな気がしますね。当時、戦とはいえ、本当に憎しみ合って戦うというの

とは、ちょっと違う感じだったようです。


だから、相手の首を取って死化粧を施すなどという不気味な儀式も、行な

われたのでしょうね。これは、必死に戦った相手にも敬意を示すための

儀式でした。恐らく独特の死生観に基づいたのでしょう。


「この世では、巡りあわせで戦うことになったが、悪く思うな。あの世では、

仲良く過ごそうではないか」


そんな感覚だったようです。死後の世界というのが、しっかり感覚の中に

確立されていました。だから、戦でありながら、どこかスポーツ感覚、スポーツ

マンシップのようなものが感じられるのです。


そんなわけで、戦の中にもルールのようなものがいくつかあって、きちっと

守られながら戦われていたようなのです。従って、24時間戦うということ

はせず、しっかりと休憩タイム、睡眠タイム、要は攻めてはいけない時間と

いうのがお互いの中で決められていたようです。だから、死者の武具を剥ぐ

といった作業が出来たのです。


ただ、戦国時代も末期になると、そうした世に慣れきった農民たちが終戦後

に怒涛のように群がり、武具をはいで「にわか武具商」になる、なんてケース

も生まれたそうです。