歩いてロープーウエイ街に行ってみました。観光客でにぎわっていました。

「丸水(がんすい)」宇和島の鯛めしのお店が長い行列を作っています。

ロープーウエイも並んでましたが、わりとすぐに乗れました。

新緑を見ながら松山の街を見下ろします。

 

 

ソフトクリームをベンチで食べてしばし、観光気分を味わいます。

坂道はけっこう急で、帰りがこわいので、観光もここまで。

ロープーウエイに乗れたの楽しかった♪

(市の経営で往復400円、みなさま折があればどうぞお越しくださいませ)

 

松山城の築城者、加藤嘉明の銅像がロープ―ウエー乗り場のところにあります。

日本のあちこちを動いていたらしいので、ピックアップしてみました。

 

(ストロベリーアイス)

 

1563年 愛知県西尾市 松平家康の家臣の息子として生まれた。父が一向一揆勢に組して家康に背いたので、流浪の身となった。流転ののちに、滋賀に入り、父は羽柴秀吉に仕えることなった。

 

馬の行商を手伝っていたとき優れた才能をみこまれ、加藤景康という人物に家康の家来にと推挙される。加藤家の養子となる。

 

1576年 秀吉に評価され300石をあたえられる。(13歳)

1582年 本能寺の変後の山崎の戦いに参加し300石加増

     賤ヶ岳(しずがだけ)の戦い(対柴田勝家)で活躍。加藤清正などと「7本槍」の一人となる。3000石加増(19歳)

 

 

1584年 小牧・長久手の戦い、雑賀(さいか)攻めに従軍、四国攻めで伊予国の平定に参加 (21歳)

1586年 淡路国の大名となる。5000石 (23歳)

1587年 九州征伐に参加。海から薩摩に入って支援。 (24歳)

1590年 小田原征伐 海から下田城を包囲攻略する。 (27歳)

1592年 文禄の液 副船大将として1000名を率いて出征。李舜臣指揮の朝鮮水軍とも度々戦う。 (29歳)

 

 

1594年 一次帰国。1700石増封 (31歳)

1595年 伊予の国で増封され、合わせて6万石となった。(32歳)

1597年 再び朝鮮出兵 1600名を率いる。(35歳)

1598年 籠城する加藤清正らへの救援で、陸上戦を行う。3万7⃣000石の増加、10万石に。(36歳)

1600年 会津、上杉景勝の討伐へ その間に三成が挙兵。岐阜城を福島正則などとともに落とす。関ヶ原の戦い本戦でも武功をあげた。(38歳)

 

 

1603年 本拠地を正木から勝山に移し、松山と改名する。 (41歳)

1606年 江戸城修築 駿府城修築 篠山城修築、名古屋城造営に諸将として従事した。(44歳)

 

1614年 大阪冬の陣 、江戸城留守居、長男が代わって出陣 (52歳)

1615年 大坂夏の陣に出陣。(53歳)

1619年 改易となった福島正則を預かる。(57歳)

 

 

1626年 御水尾天皇の二条城御幸において警護役を務める。 (64歳)

1627年 会津の蒲生忠郷(がもうたださと)の嫡子が亡くなったことで減封となり松山藩へ転じ、入れ替わりで嘉明が会津藩へ入封され、43万5500石となった。三男は三春3万石に。 娘婿は二本松に。 ((65歳)

 

1631年 江戸桜田第で死去。(69歳)

 

 

 

すさまじい転勤族だったーーー!

格上げの人事だったとはいえ、65歳のときに愛媛から福島への転勤はきつかったのではないだろうか?

嫡子がいないから減封となって四国へ来た蒲生忠郷さんも・・・。

環境の変化に体がなじめただろうか。

 

昔の人、船か馬での移動だけど

江戸、京都、函館へと動いた新選組の土方さんと言い

熊本城、名古屋城、江戸城築城に携わった加藤清正さんと言い

珍しいことではなかったのかなあという結論。

(知らないままでした💦)

 

料理ブログに突然の~

おつきあいいただき、まことにありがとうございました m(=^‥^)m