明治時代に突入しました。

明治の最初に2日かけてます。

日清戦争位まで来ましたよ。


覚えているのか?が気になりますが

確認は怖いのでやりません💦


機嫌があからさまに悪くなる。

厳しい質問するとすぐ拗ねる。


明治政府は国の根幹を超スピードで整えます。

素晴らしい速さです。

欧米列強に飲み込まれる前に富国強兵を成し遂げます。

だから明治の最初の30年でほとんど決まります。


何が問題なのか?

覚えることが沢山です。


娘は時代の流れをとても気にします。

郵便と鎮台どっちが先?とか


明治の制度の勉強は時代順というより

制度順に勉強することになるので

この出来事どっちが先?

という問題が模試でよく出たそうですが

混乱してわからないと。


その判別に年号使うんだよと何度も教えますが

そんなに沢山覚えられへんと言うわけです。


こっちはキーとなる年号を2つチョイスして

それとの比較をしたらいいと指導します。


キー年号を選ぶセンスは私のセンスです。

一連の制度改革の最初と最後の年号


自由民権運動の愛国社結成が1875年です。

教育令とどっちが早いか?と時代を並び替える問題にあるとします。


教育制度は1872年の学制公布から1890年の教育勅語で完成を見るのでその年号を覚えます。


自由民権運動は1874年の愛国公党の設立と

国会期成同盟の1880年を基準に覚えるように言いました。

自由民権運動は国会を開けという運動です。

だからそこを完成とみます。

大日本帝国憲法発布して国会開設までを基準にしてもいいです。

どちらでもいいのですけど

この制度や出来事は

ここからはじまりここで終わるという年号を頭に入れてると解ける問題も増えてきます。

もちろん年号を減らして覚えてるので対応きかない場合もありますけど、

時間がないので仕方ありません。


問題に戻ります。

学校令は1886年なので1875年の愛国社が早いのですが


学制を公布してから教育令で内容を改正し、さらに改定した学校令、そして教育勅語といきつくので

1872年から1890年の間ということがわかります。



自由民権運動の始まりは1874年なので

お話的にはその後すぐに愛国公党が結成されて

終わりは国会を開くよ〜と言ったきっかけの期成同盟までなので


1872年に始まり1890年に終わった改革で教育令の年号がわからなくても

改革途中に出てくる教育令であればこの真ん中くらいだろうと目星がつけれますので

愛国社が早いとセンスがあればわかるわけです。


もう年号覚えないやつに対しての苦肉の策ですよ。



とにかく流れがわかる為には

なぜそうなったのか原因と結果のストーリーを入れていけばよいのです。

だから教科書読むと良いのです。


長編の日本昔話を読んでると思わないといけません。


桃太郎のお話忘れますか?

一寸法師のお話忘れますか?


川から流れて桃から産まれて

成長して犬猿雉を仲間にして

鬼をやっつけた。


誕生、成長、結末

しっくりきますよね?


日本史もしっくりきます。


自由民権運動の流れは

西南戦争で武力による明治政府打倒が不可能だとわかったので言論で倒そうとします。

有司専制の政府高官は自由民権運動を邪魔します。

自由民権運動家は国会開設を求めます。

そんな中開拓使官有物払下げ事件で政府高官の汚職が

発覚します。

こいつらに任せてたらあかんぞ!となり

仕方ないので国会開設を約束します。

でも10年後だよと。


これがストーリーです。

これ3回読んだら頭に入りますよね?

一回じゃわからなくても


そしてそのストーリーの頭とおしりの年号を覚えるのです。


後は現地で対応してくれ。

ノー勉辛いな。