アベノマスクが届きました。

花粉症なので、3月頃はマスクがなくて困っていました。

でも
ここ3ヶ月程で飽きるほどマスクは自分で作りました。

マスク不足は確かにみんな困っていたけど
個人で工夫して対応できることだったので

このマスクのためのお金や労力を
国が用意する必要があったのか?

とは、思ってしまいますね。



ところでマスクって

当たり前に使い捨てにしてたけど
昔はマスクって布でしたよね。


このマスク不足のおかげで
布マスクが見直されてよかったなと思います。

フィルターとしては不織布の方が優秀らしいけど
化学繊維だから吸い込むのは実は身体に良くないとか

布でも一定のフィルター効果はあるとか
布ならゴミも減るし繰り返し使えてエコだとか


買占め防止のためとはいえ
布マスク推奨、手作り応援の報道をたくさん目にしました。


これまで当たり前に使い捨てで使ってきたけど
実は使い捨てじゃなくていいものって

きっと他にもあるんだろうと思います。

当たり前すぎて気づかないんだろうけど…
気づいたことから変えていきたいと思います。



いつもじゃなくていい。

全部じゃなくていい。


無理しても続かないから、気楽に。

誰かがマネしたくなるように、楽しく。


一日一歩。

こんな小さなことでも、意味はある。




 
~エコ活動メモ~
 
ティッシュの使い方を考える

気軽に使い捨てているもの代表といえば
ティッシュ?


鼻をかんだものは捨てるとしても
ちょっと指先をぬぐいたい、とか
ちょっとこぼしたお茶を拭く、とか

ハンカチや台拭きでいいよね?
という時にも気軽に使っていました。

という事で
ティッシュと一緒にミニタオルを設置。

思った以上に
気軽にポイ!
してたんだなと気づきました。

ちょこっとタオルが活躍するたび
エコな自分を褒めてあげましょう^ ^




そんな小さなちょっとしたこと?

というツッコミはなしでお願いします。


まだやってない!それならできそう!

もしそう思ったら

今日から一緒にやりませんか?