「八郎潟干拓地は、東経140北緯40だよね」

 

と得意そうに言う娘に、

姉が、

北緯35度がどこを通るか、覚えておいた方がいいよ

とアドバイス。

 

房総半島、琵琶湖の下、明石、江の川の河口

これを覚えておくと何かと使える。

ちなみに房総半島で、八郎潟の東経140度と交わるよ。

あとは、佐渡や択捉なども覚えておくと便利。

 

 

やはり受験を経験していると、大事なポイントがわかっています。

 

そして、姉のアトラスを見ると、

とにかく書き込みがたくさん。

テストでわからなかったことを書き足したり、

それこそ北緯35度なんて赤で目立つように書き込んでありました。

 

それに比べて、娘のアトラスのきれいなこと。

 

「自分だけの地図帳を作るんだよ。

誰に見せるわけでもないんだから、汚くたっていい。

自分がわかればいいんだから」

と、ごもっともな意見を言われ、娘も真剣に聞いていました。

 

 

 

組分けテストには、

アトラス(書き込みたくさんの姉のもの)、理科の資料集、

理科と社会のまとめノートをもって行きました。

 

頑張っておいで。