【御香典】御霊前と御仏前の違い

御香典とは、御霊前や御仏前を含むお供え全般のことをいいます。つまり、ご霊前であっても、お仏前であっても使うことができます。
「香」とはお線香、「典」はお供え物を意味しています。

神道の場合

無地の熨斗袋に白黒または双銀の水引きのものなどを用います。

「御霊前」、「御玉串料」、「御榊料」と記入します。
「御玉串料」の玉串(たまぐしとは、神道の神事において参拝者や神職が神前に捧げる
紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた榊の枝のことです。

「御霊前」とは、故人の御霊の前、もしくは御霊に供えるお金のことです。

 

仏教の場合

「御仏前」と記入します。

「御仏前」とは、故人が成仏して仏さまになったので仏さまに供えるお金のことを表します。
仏教の場合、人は亡くなると霊になり、四十九日法要を終えると成仏し極楽浄土へ向かうと考えられています。そのため、一般的にはお通夜や葬儀では「ご霊前」、四十九日を過ぎたら「御仏前」と書くのが一般的です。
ただし、浄土真宗に関しては、人は亡くなったらすぐに成仏し浄土へ向かうと考えられているため、
御霊前の表記は使えず、通夜、葬儀とも御仏前と書くようです。急な訃報の場合、御香典と書くと無難だと思います。


キリスト教の場合


「御霊前」、「御花料」ユリの花、十字架などの絵が描かれた熨斗袋はキリスト教式用です。
「御霊前」は、キリスト教の福音派では使えないとされているため、その場合には「御花料」と書きます。
これらは一般的な情報ですから、厳密には、各種の儀式やしきたりは宗教宗派あるいは地方によっても異っていますので、周りの年配の方に確認したらよいでしょう。

法要とはただ決まり事として、義務的にするものではありません。